華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:素朴

学名:Erigeron annuus
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」から。
元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、
早く花が咲くという意味。
種小名の annuus は「一年生の」という意味。
原産地は北アメリカ。
日本へは明治維新前後に渡来した。
当初は柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)と名づけて珍重にされたらしい。
ヒメジョオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)は、
花がよく似ていて混同しやすい。
普通、ヒメジョオン(姫女苑)の方が背が高く、花が小さめで数が多い。
ハルジオン(春紫苑)は、背は低く、花が大きめで少ない。
分かりにくい場合は茎を折ってみるとよい。
ヒメジョオン(姫女苑)の茎には空洞がないが、
ハルジオン(春紫苑)の茎には真ん中に空洞がある。
また葉の付き方では、ヒメジョオン(姫女苑)の葉は茎を抱かないが、
ハルジオン(春紫苑)は茎を抱くように付く。
☆道端を飾りて咲けし姫女苑
母なるような優しさ秘めて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Erigeron annuus
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」から。
元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、
早く花が咲くという意味。
種小名の annuus は「一年生の」という意味。
原産地は北アメリカ。
日本へは明治維新前後に渡来した。
当初は柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)と名づけて珍重にされたらしい。
ヒメジョオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)は、
花がよく似ていて混同しやすい。
普通、ヒメジョオン(姫女苑)の方が背が高く、花が小さめで数が多い。
ハルジオン(春紫苑)は、背は低く、花が大きめで少ない。
分かりにくい場合は茎を折ってみるとよい。
ヒメジョオン(姫女苑)の茎には空洞がないが、
ハルジオン(春紫苑)の茎には真ん中に空洞がある。
また葉の付き方では、ヒメジョオン(姫女苑)の葉は茎を抱かないが、
ハルジオン(春紫苑)は茎を抱くように付く。
☆道端を飾りて咲けし姫女苑
母なるような優しさ秘めて
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:誠実


学名:Belamcanda chinensis
属名の Belamcanda はインドのマラバル地方の現地語からきている。
種小名の chinensis は「中国の」という意味。
葉は剣状の線形で根際から扇状に広がる。
この葉の様子が檜扇(平安時代の貴族の持った檜の薄い白板をとじ合わせた扇)
に似ているというのが和名の由来。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
黒く艶のある丸い種子は「射干玉(ぬばたま)」「烏羽玉(うばたま)」と呼び、
和歌で枕詞(夜・夕・髪などに掛かる)とされる。
別名 カラスオウギ(烏扇)
☆檜扇の闇を思わす斑点の
色は見せずと天を仰ぎて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Belamcanda chinensis
属名の Belamcanda はインドのマラバル地方の現地語からきている。
種小名の chinensis は「中国の」という意味。
葉は剣状の線形で根際から扇状に広がる。
この葉の様子が檜扇(平安時代の貴族の持った檜の薄い白板をとじ合わせた扇)
に似ているというのが和名の由来。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
黒く艶のある丸い種子は「射干玉(ぬばたま)」「烏羽玉(うばたま)」と呼び、
和歌で枕詞(夜・夕・髪などに掛かる)とされる。
別名 カラスオウギ(烏扇)
☆檜扇の闇を思わす斑点の
色は見せずと天を仰ぎて
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:集う喜び 楽しむ

学名:Tanacetum parthenium
属名の Tanacetum はラテン語の「tanazita(不死)」から。
種小名の parthenium は「処女」という意味。
別名 マトリカリア(Matricaria)
これは古い属名に由来する呼称で、
ラテン語の「matrix(子宮)」に由来している。
古くより婦人病の薬として利用され婦人病一般の治療に用いられた。
生薬名 玲瓏菊〔レイロウキク〕
またハーブとしても利用され、疲労回復などの効果がある。
香りが強く、駆虫薬としても使用される。
英名 Feverfew フィーバーフュー(熱を冷ます)
これは解熱効果に優れていることから。
またフィーバーフューの主成分パルテノライドに
偏頭痛やリウマチ性関節炎の一因である
セロトニン、プロスタフランジンという物質を
抑制することが知られている。
☆次々と小さき花を咲かせては
夏白菊の香り鮮やか
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Tanacetum parthenium
属名の Tanacetum はラテン語の「tanazita(不死)」から。
種小名の parthenium は「処女」という意味。
別名 マトリカリア(Matricaria)
これは古い属名に由来する呼称で、
ラテン語の「matrix(子宮)」に由来している。
古くより婦人病の薬として利用され婦人病一般の治療に用いられた。
生薬名 玲瓏菊〔レイロウキク〕
またハーブとしても利用され、疲労回復などの効果がある。
香りが強く、駆虫薬としても使用される。
英名 Feverfew フィーバーフュー(熱を冷ます)
これは解熱効果に優れていることから。
またフィーバーフューの主成分パルテノライドに
偏頭痛やリウマチ性関節炎の一因である
セロトニン、プロスタフランジンという物質を
抑制することが知られている。
☆次々と小さき花を咲かせては
夏白菊の香り鮮やか
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:栄誉 優雅

学名:Trachelospermum asiaticum
属名の Trachelospermum はギリシャ語の「trachelos(首)+sperma(種子)」から。
種子がくびれていることから名づけられた。
種小名の asiaticum は「アジアの」という意味。
なお、名は藤原定家にちなんでいる。
これは式子内親王を愛した 藤原定家が、死後もなおその想いを残し
定家葛となって彼女の墓に絡みついたという伝説(能『定家』)によるもの。
また、古名を真拆の葛(マサキノカズラ)という。
これは天岩戸の神話にちなむ名だという。
茎や葉は薬用にされ、鎮痛・強壮などの効果がある。
☆炎昼の中にありてもプロペラは
ただ白さだけそこに輝き
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Trachelospermum asiaticum
属名の Trachelospermum はギリシャ語の「trachelos(首)+sperma(種子)」から。
種子がくびれていることから名づけられた。
種小名の asiaticum は「アジアの」という意味。
なお、名は藤原定家にちなんでいる。
これは式子内親王を愛した 藤原定家が、死後もなおその想いを残し
定家葛となって彼女の墓に絡みついたという伝説(能『定家』)によるもの。
また、古名を真拆の葛(マサキノカズラ)という。
これは天岩戸の神話にちなむ名だという。
茎や葉は薬用にされ、鎮痛・強壮などの効果がある。
☆炎昼の中にありてもプロペラは
ただ白さだけそこに輝き
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:壮麗


学名:Magnolia grandiflora
属名の Magnolia はフランスの植物学者「マニョルさん(Pierre Magnol)」にちなむ。
種小名の grandiflora は「大きな花の」という意味。
漢字では「大山木」とも書く。
原産地は北アメリカである。
大輪のクリーム色の花で、ほどよい香りがある。
花径は50センチから60センチくらいあり、日本の樹木の花としては最大である。
和名の由来は、花や葉、樹の形などが大きく立派なこと、
中国山東省にある泰山に喩えたものや、
花の形を大きな盃に見立てたことから
「大盃木」から「泰山木」になった説など諸説ある。
☆鳥になり香り楽しむ夢の中
泰山木の花は開きて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Magnolia grandiflora
属名の Magnolia はフランスの植物学者「マニョルさん(Pierre Magnol)」にちなむ。
種小名の grandiflora は「大きな花の」という意味。
漢字では「大山木」とも書く。
原産地は北アメリカである。
大輪のクリーム色の花で、ほどよい香りがある。
花径は50センチから60センチくらいあり、日本の樹木の花としては最大である。
和名の由来は、花や葉、樹の形などが大きく立派なこと、
中国山東省にある泰山に喩えたものや、
花の形を大きな盃に見立てたことから
「大盃木」から「泰山木」になった説など諸説ある。
☆鳥になり香り楽しむ夢の中
泰山木の花は開きて
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析