華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:忠実


学名:Schizocodon soldanelloides
属名の Schizocodon はギリシャ語の「scizein(裂ける)+kodon(鐘)」に由来する。
鐘形の花冠は縁が細かく切れ込んでいることから名づけられた。
種小名の soldanelloides は
「Soldanella(イワカガミダマシ属)+oides(のような)」で、
イワカガミダマシ属に似たという意味である。
和名の由来は、丸型の葉に光沢があって手鏡に見えることから。
北海道から九州にかけて分布し、亜高山、高山の岩場や草地などに生える。
日本固有種である。
☆薄紅の帽子被りて妖精が
ニコリ微笑む岩鏡かな
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Schizocodon soldanelloides
属名の Schizocodon はギリシャ語の「scizein(裂ける)+kodon(鐘)」に由来する。
鐘形の花冠は縁が細かく切れ込んでいることから名づけられた。
種小名の soldanelloides は
「Soldanella(イワカガミダマシ属)+oides(のような)」で、
イワカガミダマシ属に似たという意味である。
和名の由来は、丸型の葉に光沢があって手鏡に見えることから。
北海道から九州にかけて分布し、亜高山、高山の岩場や草地などに生える。
日本固有種である。
☆薄紅の帽子被りて妖精が
ニコリ微笑む岩鏡かな
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:荘厳 慈悲深さ

学名:Lilium speciosum
属名の Lilium はギリシャ語の「leirion(白)」から。
マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたものである。
種小名の speciosum は「華やかな」という意味。
和名の由来は、花の斑点を鹿子絞りに見立てたものである。
別名 土用百合(ドヨウユリ) 七夕百合(タナバタユリ)
自生地は限られており、四国では愛媛、徳島県の山間部、
九州では薩摩半島から熊本、長崎、福岡の海岸線や薩摩川内市の甑島、
佐世保市の南九十九島などに生える。
薩摩川内市、佐世保市、魚津市などが「市の花」に指定している。
鱗茎には食用になる。
また、生薬では百合(ひゃくごう)といい、
滋養強壮、利尿、咳止め、解熱、消炎などの薬効がある。
絶滅危惧II類(VU)に登録。
☆鮮やかな紅い斑点鹿の子百合
何を祈りて咲くその姿
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Lilium speciosum
属名の Lilium はギリシャ語の「leirion(白)」から。
マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたものである。
種小名の speciosum は「華やかな」という意味。
和名の由来は、花の斑点を鹿子絞りに見立てたものである。
別名 土用百合(ドヨウユリ) 七夕百合(タナバタユリ)
自生地は限られており、四国では愛媛、徳島県の山間部、
九州では薩摩半島から熊本、長崎、福岡の海岸線や薩摩川内市の甑島、
佐世保市の南九十九島などに生える。
薩摩川内市、佐世保市、魚津市などが「市の花」に指定している。
鱗茎には食用になる。
また、生薬では百合(ひゃくごう)といい、
滋養強壮、利尿、咳止め、解熱、消炎などの薬効がある。
絶滅危惧II類(VU)に登録。
☆鮮やかな紅い斑点鹿の子百合
何を祈りて咲くその姿
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:約束を守って


学名:Viburnum plicatum
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の plicatum は「副花冠のある」という意味。
別名 手毬花(テマリバナ)
英名 ジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)
花径3、4センチの淡い緑色をした花がたくさん集まり、
手毬のような丸い形の花序をつくる。
花の色はしだいに白に変化していく。
小手毬(コデマリ)という花もあるが、
大手毬(オオデマリ)は小手毬(コデマリ)を大きくしたというよりは
紫陽花(アジサイ)に似ている。
☆紫陽花と見間違うよな大手毬
白き姿はただ嫋やかに
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Viburnum plicatum
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の plicatum は「副花冠のある」という意味。
別名 手毬花(テマリバナ)
英名 ジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)
花径3、4センチの淡い緑色をした花がたくさん集まり、
手毬のような丸い形の花序をつくる。
花の色はしだいに白に変化していく。
小手毬(コデマリ)という花もあるが、
大手毬(オオデマリ)は小手毬(コデマリ)を大きくしたというよりは
紫陽花(アジサイ)に似ている。
☆紫陽花と見間違うよな大手毬
白き姿はただ嫋やかに
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:壮大



学名:Styrax japonica
属名の Styrax はギリシャ語の「storax(安息香)」から。
この属の植物の樹脂から安息香(ベンゾイン)が採れることから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
花には長い柄があり、枝からぶら下がって咲く。
実は長さが1センチくらいで、
灰白色の星状毛(放射状に伸びる毛)がたくさん生えている。
果皮に有毒物質であるエゴサポニンを含んでおり、
その味が「えぐい」ので、エゴノキと名前がついた。
材は硬く、火であぶって曲げて「背負い籠」を作ったり、
床柱にされたりする。
英名 ジャパニーズスノーベル(Japanese snowbell)
☆花嫁の白きベールはえごの花
溢れんばかりに咲き誇りけり
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Styrax japonica
属名の Styrax はギリシャ語の「storax(安息香)」から。
この属の植物の樹脂から安息香(ベンゾイン)が採れることから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
花には長い柄があり、枝からぶら下がって咲く。
実は長さが1センチくらいで、
灰白色の星状毛(放射状に伸びる毛)がたくさん生えている。
果皮に有毒物質であるエゴサポニンを含んでおり、
その味が「えぐい」ので、エゴノキと名前がついた。
材は硬く、火であぶって曲げて「背負い籠」を作ったり、
床柱にされたりする。
英名 ジャパニーズスノーベル(Japanese snowbell)
☆花嫁の白きベールはえごの花
溢れんばかりに咲き誇りけり
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:初恋 純潔 あなたにふさわしい人


学名:Rosa banksiae f. lutea(黄色・八重)
学名:Rosa banksiae f. alboplena(白・八重)
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」から。
種小名の banksiae はイギリスの博物学者
「バンクス(J. Banks)さんの」という意味。
品種名の lutea は「黄色の」という意味。
品種名の alboplena は「白い八重の」という意味。
白い花は黄色い花より香りがよく、
花の名前の「木香」もここからきている。
一重咲きのものと八重咲きのものがある。
また根は健胃薬としても用いられる。
英名 banksia rose (バンクシア ローズ)
☆溢れ咲く木香薔薇の枝くぐり
君微笑まんニンフのように
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Rosa banksiae f. lutea(黄色・八重)
学名:Rosa banksiae f. alboplena(白・八重)
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」から。
種小名の banksiae はイギリスの博物学者
「バンクス(J. Banks)さんの」という意味。
品種名の lutea は「黄色の」という意味。
品種名の alboplena は「白い八重の」という意味。
白い花は黄色い花より香りがよく、
花の名前の「木香」もここからきている。
一重咲きのものと八重咲きのものがある。
また根は健胃薬としても用いられる。
英名 banksia rose (バンクシア ローズ)
☆溢れ咲く木香薔薇の枝くぐり
君微笑まんニンフのように
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析