忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  39 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:あなたを忘れない 変わらぬ愛 薄れゆく愛



学名:Bletilla striata
属名の Bletilla は「Bletia(ブレティア属)」の縮小形である。
スペインの薬剤師「ブレー(L. Blet)さん」の名にちなむ。
種小名の striata は「溝のある」という意味。
別名 紅蘭(ベニラン)朱蘭(シュラン)
地下部は生薬で白及根(はくきゅうこん)と言い、止血、消炎などの薬効がある。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。



☆紫の色の深さは永遠に
  露に濡れつつ君を想いて




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





PR
花言葉:気品 薄情




学名:Rhodotypos scandens
属名の Rhodotypos はギリシャ語の「rhodon(バラ)+typos(形)」から。
一輪咲きのバラに似ているということから名づけられた。
種小名の scandens は「よじ登る性質の」という意味。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
日本原産。1種1属である。
山吹(ヤマブキ)のように見えるところからつけられた名前だが、
山吹(ヤマブキ)が5弁花であるのに対して白山吹(シロヤマブキ)は4弁花である。


☆輝いて白山吹きが花咲かす
 春の訪れ木々も喜び




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:思いやり



学名:Corylopsis pauciflora
属名の Corylopsis はギリシャ語の
「Corylus(ハシバミ属)+opsis(似た)」から。
葉の形が似ていることから。
種小名の pauciflora は「少数花の」という意味。
和名の由来は、明智日向守光秀(所領は丹波)と関連づける説が有力。
葉の展開に先立って開花する。
花の色は淡い黄色で、花径1センチくらいの5弁花である。
1つの花序につく花の数は1輪から3輪で、
近縁種の土佐水木(トサミズキ)よりも疎ら。


☆手に取れは鈴の音響く花揺らし
  日向水木は春の訪れ




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:2度目の恋



学名:Coptis quinquefolia
属名の Coptis はギリシャ語語の「coptein(切る)」からきている。分裂した葉を表すものと思われる。
種小名の quinquefolia は「5枚の葉の」という意味である。
別名 五加葉黄連(ゴカヨウオウレン)
和名の由来は梅の花に似ていることと、黄色い根から。
白い花びらに見える部分は萼片が変化したもで、
本当の花びらは蜜腺に退化しており、中心に近いところにあって、
黄色く目立っている。
オウレン属は原始的な植物と言われ、
矢車状に並んだ果実の先は開いていて、そこから種子がこぼれる。


☆群れなして梅花黄連咲きにけり
  原始の姿今に伝えて




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




花言葉:不在の友を思う 注意を怠るな



学名:Arisaema thunbergii subsp. urashima
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」から。
血のような斑点が葉にある植物といった意味合い。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で
日本の植物を研究した「ツンベルクの」という意味。
亜種名の urashima は日本語の「浦島」から。
日本固有種。
和名の由来は、肉穂花序につく細長いひも状の付属物を
浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。
なお、テンナンショウ属の植物はサポニンを含む毒草である。
噛むと強烈な刺激が舌に残る。
また、ムサシアブミ(武蔵鐙)など1部を除き、
多くは雌雄異株であるが、栄養状態によって性転換することが知られている。



☆うつうつと釣り糸垂れて浦島草
  木陰の中は摩訶不思議なり




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:未来を見つめる





学名:Lonicera gracilipes var. glabra
属名の Lonicera はドイツの採集家「ロニツァーさん(A. Lonitzer)」にちなむ。
家畜の下痢止めに効果があるという意味で名づけられた。
種小名の gracilipes は「gracilis(細い)+pes(足)」から。
足は花茎を指している。
変種名の glabra は「無毛の」という意味。
和名の由来は、鶯が繁みの陰で岩戸神楽を舞っていると見立てたものだという。
6月ころには楕円形をした液果(果皮が肉質で液汁が多い実)が赤く熟する。
実は甘くて食用にもなる。
日本固有種。


☆鶯の神楽を舞うや春の宵
  風のさやかに葉は囁きて





詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







花言葉:神を尊ぶ



学名:Eurya japonica
属名の Eurya はギリシャ語の「eurys(広い)」から。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
和名の由来は、榊(サカキ)に似ていて小さいことから「姫榊」となり、
それが訛って「ヒサカキ」になったと言われている。
また、榊(サカキ)に非ずで「ヒサカキ」という説もある。
関東地方では榊(サカキ)として売られ、神棚に供えられる。


☆葉隠れの小さき花はうつむきて
  心静かに春を想わん




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:苦難の中での力



学名:Arisaema sikokianum
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」から。
血のような斑点が葉にある植物といった意味合いになる。
種小名の sikokianum は「四国の」という意味。
名の由来は、その白くふくれた部分が雪のように白く、
餅のように柔らかいことからきている。
日本固有種。
雌雄異株で、雌株と雄株がある



☆ふんわりと雪餅草が顔を出し
 去り行く冬に別れを告げて




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







花言葉:物思い



学名:Primula japonica
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形。
プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
和名の由来は、段になって輪生する花の様子を、
仏塔の先にたつ「九輪」に見立てたもの。
別名 七階草(ナナカイソウ)七重草(シチジュウソウ)
日本固有種。


☆沢沿いに道を歩けば九輪草
  庵を飾り群れなし咲きて




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:強い結びつき



学名:Ajuga nipponensis
属名の Ajuga はギリシャ語の「a(無)+jugos(束縛)」から。
花冠の形状を表したもの。
種小名の nipponensis は「日本産の」という意味。
和名は、花の咲く様子を宮中の女官などが着る十二単に見立てたもの。
日本固有種。


☆重なりて十二単の裾ひけば
  花は静かに咲く時を待ち





詳しくはこちら






にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析