華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:愛らしさ 殊勝

学名:Spiraea thunbergii
属名の Spiraea はギリシャ語の「speira(螺旋)」に由来する。
果実が螺旋状になるものがあることから名づけられた。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した
「ツンベルクさんの」という意味。
和名の由来は、花の様子が雪のように見え、枝や葉の形が柳のような形に見えることから。
花が散ると地面に小米(砕いた米)をまいたように見えることから
小米柳(コゴメヤナギ)小米花(コゴメバナ)とも呼ばれる。
古来は、この花が岩のあるところを好んで生えるので、
岩柳(イワヤナギ)と呼ばれていたという。
また、中国では「噴雪花」と呼ばれている。
なお、同じシモツケ属で花が団子状のものを小手鞠(コデマリ)という。
開花は雪柳(ユキヤナギ)よりも少し遅い。花の形はよく似ている。
☆遠くより真白の雲のあるごとく
風に舞い散る雪柳見ゆ
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Spiraea thunbergii
属名の Spiraea はギリシャ語の「speira(螺旋)」に由来する。
果実が螺旋状になるものがあることから名づけられた。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した
「ツンベルクさんの」という意味。
和名の由来は、花の様子が雪のように見え、枝や葉の形が柳のような形に見えることから。
花が散ると地面に小米(砕いた米)をまいたように見えることから
小米柳(コゴメヤナギ)小米花(コゴメバナ)とも呼ばれる。
古来は、この花が岩のあるところを好んで生えるので、
岩柳(イワヤナギ)と呼ばれていたという。
また、中国では「噴雪花」と呼ばれている。
なお、同じシモツケ属で花が団子状のものを小手鞠(コデマリ)という。
開花は雪柳(ユキヤナギ)よりも少し遅い。花の形はよく似ている。
☆遠くより真白の雲のあるごとく
風に舞い散る雪柳見ゆ
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:(桃)熱愛 大胆

学名:Dianthus cv. Rose de Mai
写真はローズドメイ(Rose de Mai)
園芸品種である。
フランスで作出され、「5月の薔薇」を意味する。
花の色は淡いピンクで、よい香りがする。
観賞用とされるほか、砂糖漬けやサラダなど食用にも用いられる。
1907年にアメリカの女性が、母親の命日に教会でカーネーションを
配ったのがはじまりとされる。
その後、1914年アメリカ大統領ウィルソンが
「母に捧げる日」として、5月の第2日曜を祝日にした。
白いカーネーションは亡き母に贈る花とされている。
花色によって花言葉が変わり、
(白)生きた愛情 (赤)母への愛 (黄) 軽蔑
などとされる。
☆淡き桃甘えるような匂いたち
君の耳元囁きかけて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Dianthus cv. Rose de Mai
写真はローズドメイ(Rose de Mai)
園芸品種である。
フランスで作出され、「5月の薔薇」を意味する。
花の色は淡いピンクで、よい香りがする。
観賞用とされるほか、砂糖漬けやサラダなど食用にも用いられる。
1907年にアメリカの女性が、母親の命日に教会でカーネーションを
配ったのがはじまりとされる。
その後、1914年アメリカ大統領ウィルソンが
「母に捧げる日」として、5月の第2日曜を祝日にした。
白いカーネーションは亡き母に贈る花とされている。
花色によって花言葉が変わり、
(白)生きた愛情 (赤)母への愛 (黄) 軽蔑
などとされる。
☆淡き桃甘えるような匂いたち
君の耳元囁きかけて
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:よい便り

学名:Iris sanguinea
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味。
内花被片と外花被片が3枚ずつあり、
外側に3枚の大きな外花被片が垂れ下がる。
この外花被片のつけ根の部分にある網目模様と黄色い斑が
文目(アヤメ)の最大の特徴。
「いずれがアヤメかカキツバタ」と慣用句にあるように、
アヤメ科の花姿は見分けにくい。
しかし乾いた土に生えていることと、この花びらの付け根の
網目模様を見れば文目(アヤメ)とわかる。
また、花びらの付け根の部分で見分けると
”白色”なら「カキツバタ」
”黄色”なら「ハナショウブ」だとわかる。
ギリシャ神話では
ゼウスの求愛に困った次女イリスが、ゼウスの妻ヘラに頼んで
虹を渡り神々の使いをする女神に姿を変えてもらったことから、
花言葉はアヤメ属に共通して、
虹を渡って届けられる便りを思わせるものになっている。
☆文目咲く虹を渡って届けしを
そっと教えん風に揺れては
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Iris sanguinea
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味。
内花被片と外花被片が3枚ずつあり、
外側に3枚の大きな外花被片が垂れ下がる。
この外花被片のつけ根の部分にある網目模様と黄色い斑が
文目(アヤメ)の最大の特徴。
「いずれがアヤメかカキツバタ」と慣用句にあるように、
アヤメ科の花姿は見分けにくい。
しかし乾いた土に生えていることと、この花びらの付け根の
網目模様を見れば文目(アヤメ)とわかる。
また、花びらの付け根の部分で見分けると
”白色”なら「カキツバタ」
”黄色”なら「ハナショウブ」だとわかる。
ギリシャ神話では
ゼウスの求愛に困った次女イリスが、ゼウスの妻ヘラに頼んで
虹を渡り神々の使いをする女神に姿を変えてもらったことから、
花言葉はアヤメ属に共通して、
虹を渡って届けられる便りを思わせるものになっている。
☆文目咲く虹を渡って届けしを
そっと教えん風に揺れては
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:歓迎

学名:Wisteria floribunda
属名の Wisteria はアメリカの解剖学者「ウィスター(C. Wistar)さん」の名から。
種小名の floribunda は「花の多い」という意味。
日本固有種。
観賞用として植栽される。
別名 野田藤(ノダフジ)
大阪府野田の藤之宮に名所があったことに因んでいる。
園芸品種には花の色が白いものや花序の長いものなどがある。
日本ではフジを女性に、マツを男性にたとえたことから、
この二つを近くに植える習慣があった。
またフジの花姿は特に女性の艶やかな振袖姿を思わせることから
海外の人からも和を感じさせる花とされる。
☆藤棚に溢れるような花の束
賑やかなりし香は立ちのぼり
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Wisteria floribunda
属名の Wisteria はアメリカの解剖学者「ウィスター(C. Wistar)さん」の名から。
種小名の floribunda は「花の多い」という意味。
日本固有種。
観賞用として植栽される。
別名 野田藤(ノダフジ)
大阪府野田の藤之宮に名所があったことに因んでいる。
園芸品種には花の色が白いものや花序の長いものなどがある。
日本ではフジを女性に、マツを男性にたとえたことから、
この二つを近くに植える習慣があった。
またフジの花姿は特に女性の艶やかな振袖姿を思わせることから
海外の人からも和を感じさせる花とされる。
☆藤棚に溢れるような花の束
賑やかなりし香は立ちのぼり
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:名誉 貞節

青紫の花色はキリスト教の霊的シンボルカラーであるため
古くからヨーロッパで愛されている。
ゴルゴダの丘へ向かうキリストに、汗を拭くように
ハンカチを差し出した聖女ベロニカにちなんでつけられた。
園芸的には外来種のベロニカ・スピカータ(Veronica spicata)は
「瑠璃虎の尾」の名で流通しており、
ベロニカと呼ばれるものは約250種にも及ぶ。
ここでは日本固有種であり、伊吹山の頂上草原にのみ生育する
瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)の写真を使用している為
以下の説明は瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)のものです。
学名:Pseudolysimachion subsessile
属名の Pseudolysimachion はギリシャ語の
「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」から。
オカトラノオ属に似たという意味合い。
種小名の subsessile は「無柄に近い」という意味。
和名 瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)
和名の由来は、花穂が虎の尾に似ていることと花の色からきている。
環境省のレッドリスト(2007)
絶滅危惧II類(VU)に登録
☆どこまでも深き慈愛の青の色
瑠璃虎の尾の出会い嬉しく
詳しくはこちら

にほんブログ村
青紫の花色はキリスト教の霊的シンボルカラーであるため
古くからヨーロッパで愛されている。
ゴルゴダの丘へ向かうキリストに、汗を拭くように
ハンカチを差し出した聖女ベロニカにちなんでつけられた。
園芸的には外来種のベロニカ・スピカータ(Veronica spicata)は
「瑠璃虎の尾」の名で流通しており、
ベロニカと呼ばれるものは約250種にも及ぶ。
ここでは日本固有種であり、伊吹山の頂上草原にのみ生育する
瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)の写真を使用している為
以下の説明は瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)のものです。
学名:Pseudolysimachion subsessile
属名の Pseudolysimachion はギリシャ語の
「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」から。
オカトラノオ属に似たという意味合い。
種小名の subsessile は「無柄に近い」という意味。
和名 瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)
和名の由来は、花穂が虎の尾に似ていることと花の色からきている。
環境省のレッドリスト(2007)
絶滅危惧II類(VU)に登録
☆どこまでも深き慈愛の青の色
瑠璃虎の尾の出会い嬉しく
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析