忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 35 |  36 |  37 |  38 |  39 |  40 |  41 |  42 |  43 |  44 |  45 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:栄光 勇敢

グロリオサ

学名:Gloriosa superba 'Rothschildiana'
属名の Gloriosa はラテン語の「gloriosus(見事な)」から。
種小名の superba は「気高い」という意味。
品種名の Rothschildiana は園芸界を後援したイギリスの男爵
「ロスチャイルド(F. J.de Rothschild)さんの」という意味。
本種はグロリオサ・スペルバの園芸品種とされている。
和名 百合車(ユリグルマ)
英名 "climbing lily"「登るユリ」
半ツル性のため、長く伸びた葉の先端を巻きつけるように
伸びていくことから。
全草に有毒アルカロイドのコルヒチンを含む。


☆燃えるよな花は鮮やかグロリオサ
  大地のリズム天に向かって



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





PR
花言葉:上品

ドウダンツツジ

学名:Enkianthus perulatus
属名の Enkianthus はギリシャ語の「enkyos(妊娠する)+anthos(花)」から。
膨らんだ花の形からつけられた名である。
種小名の perulatus は「鱗片のある」という意味。
道教の神、太上老君がこぼした霊水がこの木の上にかかり、
壺状の玉になって一斉に輝いた。その姿がまるで満天の星のようにみえたことから。
「灯台躑躅」と書くこともあるが、
これは枝分かれする形が灯明台(交差させた三本の柱の足を開き、
その上に油入りの皿を置いて明かりをとったもの)に似ていることから。


☆天空の星を集めて花咲かせ
 満天星躑躅風に揺れなん



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:謙虚な心 努力

アミガサユリ

学名:Fritillaria verticillata var. thunbergii
属名の Fritillaria はラテン語の「fritillus(チェッカー盤)」から。
この属の1種の花の模様から名づけられた。
種小名の verticillata は「輪生の」という意味。
変種名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した
「ツンベルクさんの」という意味。
別名 バイモ
これは漢名の「貝母」を音読したもの。
球根が二枚貝に似ていることから来ている。
生薬名も貝母(ばいも)で、鱗茎を煎じて咳止めに用いる。
花の内側には紫色で網状の模様がみられる。
そこから、編笠百合(アミガサユリ)という和名がつけられた。


☆春風は編笠百合の囁きを
 我に伝えんここに咲くよと



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村











花言葉:賢者 陽気

オニユリ

学名:Lilium lancifolium
属名の Lilium はギリシャ語の「leirion(白)」から。
マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたもの。
種小名の lancifolium は「披針形の葉の」という意味。
別名 天蓋百合(テンガイユリ)
葉の脇には珠芽(むかご)がある。
鬼百合(オニユリ)には種子ができず、珠芽(むかご)で繁殖する。
鱗茎を乾したものを生薬で百合(ひゃくごう)といい、
鎮咳、解熱、利尿などの薬効がある。


鬼百合と山百合の根(鱗茎)は百合根としてお料理に使われるが、
食用にするほど大きくするには、植え付けから約三年はかかる。


☆オレンジのバルーン鮮やか山あいに
  鬼百合の声聞こえるように



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:大切な思い出

エーデルワイス

学名:Leontopodium alpinum
属名の Leontopodium はギリシャ語の「leon(ライオン)+podion(小足)」から。
綿毛の密生した葉と頭花をライオンの足首に見立てたもの。
種小名の alpinum は「高山に生える」という意味。
映画「サウンド・オブ・ミュージック」でおなじみの花。
日本産の深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)などの近縁種。
西洋薄雪草(セイヨウウスユキソウ)の名で呼ばれることもある。
花の名はドイツ語で「高貴な白」を意味する。


スイスの伝説には
地上に降りた天使との叶わぬ恋いに苦しんだ登山家が、
恋の苦しみから救ってくれるように祈ると、天使はこの花を残して
天へ帰っていったとされる。


☆優しげなエーデルワイスはそっと咲き
  天の羽衣今も羽織りて



詳しくはこちら 




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:注意 危険

キョウチクトウ

学名:Nerium indicum
属名の Nerium はギリシャ語の「neros(湿った)」から。
湿地によく育つことから名づけられた。
種小名の indicum は「インドの」という意味。
「夾竹桃」は中国名を用いたもの。
葉の形状が竹に似ていて、花が桃に似ていることからきている。
園芸品種も多く、花の色は白、ピンク、黄色などさまざまで、八重咲きのものもある。
暑さや乾燥、大気汚染にも強いことから、
街路樹や公園木などとして植えられている。
一方、毒があることで屋敷内に植えることは嫌われる地方もあるという。
枝、葉、花に有毒な成分を含み、強心剤、利尿薬などにも利用される。


スペインの伝説には、
高熱に苦しむ娘を思う母親が聖ヨセフに祈りを捧げ
看病していた母親が、疲れで朦朧としていたとき
突然部屋の中がバラ色で輝き、ふと気がつくと
娘の熱はさがり、胸にはキョウチクトウの花が一輪置かれていた。
このことから、聖ヨセフの花とも呼ばれているという。


☆祈りたる夾竹桃の花のよに
  強さもみせずただ咲き誇り


詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:繊細

カライトソウ

学名:Sanguisorba hakusanensis
属名の Sanguisorba はラテン語の「sanguis(血)+sorbere(吸収する)」から。
根にタンニン多いので止血作用があるという評判から名づけられた。
種小名の hakusanensis は「(石川県の)白山の」という意味。
和名の由来は、糸状の花糸(雄しべの花粉を入れる袋についている柄)を
中国から渡来した絹糸に見立てもの。
日本固有種。
ふわふわした花糸は美しいが、雨に弱く高温多湿を嫌う。


☆野の中にピンクの花はフワフワと
  風に揺られて漂うように



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:幼馴染

ツルニチニチソウ

学名:Vinca major
属名の Vinca はラテン語の「pervinca(同属の1種)」の省略形である。
種小名の major は「巨大な」という意味。
茎の先につける5弁花は、プロペラのようである。
ただし、5枚の花びらは根元でくっついているので、正しくは合弁花である。


中世のヨーロッパでは魔除けの力があるといわれ、
身につけていると悪いものを寄せ付けず、繁栄と幸福をもたらすといわれている。
またイギリスやフランスでは、「魔法使いのスミレ」
ソーサリーズ・ヴァイオレット(Sorcerer's Violet)とも呼ばれている。
これは蔓日日草が鑑賞用だけでなく古くから薬用としても用いられたことから。
ヨーロッパでは昔から記憶力を高める作用があるのではないかとされ、
含有される成分からも、脳内の血流改善作用などがあるとされる。


☆岩陰にプロペラ回す音聞こえ
 ビンカは枯れず天を目指して




詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:気品

ウメ・白

学名:Prunus mume
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味。
種小名の mume は「梅」のことである。
江戸時代以降は花見といえば桜だが、平安時代以前は花といえば梅を指すことが多かった。
万葉集の梅の歌は104首あり、桜の38首よりも圧倒的に多いという。
別名 むめ
平安時代にはこの花のことを、”ムメ”と表記した書物が多いことから。
鑑賞用だけでなく食用としても重要で、およそ300種の園芸品種がある。
通常、野梅系、紅梅系、豊後系、杏系の4系統に分類される。
梅の実をとるのは主に豊後系である。



☆白梅の清らかなりし凛とした
  その花姿春を呼び寄せ



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:固い誓い 慶祝

マンリョウ

学名:Ardisia crenata
属名の Ardisia はギリシャ語の「ardis(鎗先)」から。
雄しべ葯の形が似ていることから名づけられた。
種小名の crenata は「円鋸歯状の」という意味。
お正月の縁起物として、盆栽や切り花によく使われる。
の色は普通は赤いが、栽培品種には白や黄色のものもある。
よく似た千両(センリョウ)は実を枝先に上向きにつける。


☆万両の紅の実は鈴なり重たげに
  冬の陽射しも微笑むように



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析