忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 42 |  43 |  44 |  45 |  46 |  47 |  48 |  49 |  50 |  51 |  52 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:高貴

ウケザキクンシラン

学名:Clivia miniata
属名の Clivia は19世紀のイギリスの「クライブ家(Clive)」出身の公爵夫人にちなんで名づけられた。
種小名の miniata は「赤くなる」という意味。
「受け咲き」というのは花が上向きに咲くという意味。
君子蘭(クンシラン)の名で流通しているが、
植物学上の君子蘭(クンシラン:Clivia nobilis)は別にあり、
こちらの方は花が下向きに咲き、また花自体もわずかしか開かないため人気がなく、
受け咲きの方が華やかで人気があるため、
君子蘭といえば受け咲きのように広まっているようだ。
なお、「蘭」の名がつくがランの仲間ではなく、
これは高貴な花のイメージからつけられた名前である。
英名 scarlet kafir lily
これは「赤いカフィルのゆり」という意味。
カフィルとはアフリカ南部の部族名。
アフリカ産を意味する俗称。


☆受け咲きの高貴な姿君子蘭
  緑の葉たち傍に控えて


詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
PR
花言葉:誠実

ノースポール

学名:Leucanthemum paludosum(=Chrysanthemum paludosum)
属名の Leucanthemum はギリシャ語の「leukos(白)+anthemon(花)」からきており、
「白い花」を意味する。
種小名の paludosum は「沼地に生える」という意味。
学名はレウカンテムム・パルドスム(Leucanthemum paludosum)
クリサンテムム・パルドスム(Chrysanthemum paludosum)
という学名を使う場合もある。
英名 ノースポール(North Pole)
ノースポールは商品名であるが、一般名としても定着している。
日本に出回るようになったのは1970年代。
マーガレットを小さくしたような白い花は、その上品で可憐な印象から
またたく間に日本中に広まった。
ノースポールというのは「北極」のこと。
花つきがよく、株全体をおおうほどに白く咲く姿から名づけられた。


☆寒ささえ輝くように白さ増し
 ノースポールは強さを秘めて



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:誠実

カンパニュラ

学名:Campanula medium 'May Mix'
属名の Campanula はラテン語の「campana(鐘)」の縮小形で小さな鐘を意味する。
花冠の形から名づけられた。
種小名の medium は「中間の」という意味。
属名の読み方は「カンパニュラ」とする場合もある。
原産地は南ヨーロッパ。
和名 風鈴草(フウリンソウ)
英名 ベルフラワー(bellflower)
写真はメイミックス(May Mix)といい、もっとも有名な園芸品種。
メイシリーズには桃色、青紫色、紅紫色、白、青などの花色のものがある。


☆高らかと鐘の音響くカンパニュラ
  風の歌声合わせるように


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:厳格

ランタナ

学名:Lantana camara
属名の Lantana はヨーロッパ産の「Viburnum lantana」 から転用。
種小名の camara は「アーチ状の」という意味。
原産地は中南アメリカ。
和名 七変化(シチヘンゲ)
これは花の色が黄色からオレンジ、赤と変わるものや、
黄色から白、ピンクに変化するものなどあることから。
また、花の色の変化しない黄や白の園芸品種もある。
種子は有毒。
国際自然保護連合 (IUCN) の「種の保全委員会」が定めた
侵略的外来生物100種のうちの1つに指定されている。
日本でも暖地で野生化している。


☆七色に花色変えてランタナは
  故郷を忘れ旅を続けて


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







花言葉:恋占い

マーガレット

学名:Argyranthemum frutescens
属名の Argyranthemum はギリシャ語の「argyros(銀色の)+anthemon(花)」から。
種小名の frutescens は「低木状の」という意味。
原産地はモロッコ沖のカナリア諸島。
和名 木春菊(モクシュンギク)
主にフランスで改良されたことからパリス・デージー(パリのデージー)という
英名もある。
マーガレットの名はギリシャ語のマルガリーテ(真珠)に由来。
現在では、春菊(シュンギク)と交配して作りだされた黄色の花や桃色の花もあり、
一重咲き、八重咲きと形状もさまざま。
花びらをちぎって占う、恋占いをする様から花言葉がつけられた。


☆様々な花の形に変われども
  親しみの花マーガレット


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







花言葉:繊細

ヤグルマギク

学名:Centaurea cyanus
属名の Centaurea は古代ギリシャの植物名(centaurie)からきたもの。
これはギリシャ神話に出てくる上半身が人、下半身が馬という
ケンタウルス(Centaurus)が、この葉で怪我の手当をしたことから
学名がついたと言われている。
種小名の cyanus は「浅葱色(あさぎいろ:淡い藍色)の」という意味。
英名 コーンフラワー(corn flower)
これは種子が穀物に混入して外国に運ばれることから。
和名は、花の形が鯉のぼりの矢車に似ているところから。
流通上は矢車草(ヤグルマソウ)とも呼ばれるが、
ユキノシタ科に同名の植物があるので混同しやすい。
皇帝ウィルヘルム1世が愛で、旧ドイツ帝国の国花でもあり紋章にもなった。
花の色は学名通り淡い藍色。
園芸品種には、白、紫色、桃色、黄色などのものがある。


☆瑠璃色の花の冠愛らしく
 矢車菊の妖精に会い


詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:あたたかみのある心

モモイロタンポポ

学名:Crepis rubra
属名の Crepis はギリシャ語の「crepis(長靴)」から。
種小名の rubra は「赤色の」という意味。
多年草の蒲公英(タンポポ)とは属も異なる花なのだが、
ネーミングがよかったのか人気が出ているという。
別名 千本蒲公英(センボンタンポポ)


☆桃色の花は蒲公英優しげに
  ほんのり染まる頬は薄紅



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:門出 別離 優しい思い出

スイートピー

学名:Lathyrus odoratus
属名の Lathyrus はギリシャ語の「la(非常に)+thyros(情熱的)」 から。
この属の1種に催淫性があると信じられ名づけられた。
種小名の odoratus は「よい香りのする」という意味。
原産地はシチリア島で、島の僧侶クパーニによってヨーロッパに紹介され、
イギリスで品種改良が行われた。
甘酸っぱい香りがするので切り花としてもよく利用される。
英名であるスイートピー(sweet pea)も、
和名である麝香連理草(ジャコウレンリソウ)も、花の香りのよさを表したもの。
他にも香豌豆(カオリエンドウ)、麝香豌豆(ジャコウエンドウ)などの和名があるが、
ほとんど用いられていない。
花を飛び立とうとする蝶に見立てたことから花言葉ついた。


☆ヒラヒラと戯れ遊ぶ蝶の花
  春風吹きて旅立ちの時



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村








花言葉:人嫌い

エゾトリカブト

学名:Aconitum
属名の Aconitum はギリシャ語の「akon(投げやり)」から。
全草にアルカロイドのアコチニンなどを含み有毒である。
このアコニチンに解毒剤は存在しないため、誤食すると痙攣や麻痺が起こり死に至る。
かつてアイヌの人々が矢毒に用いたが、今は禁止されている。
塊茎を干したものを生薬で附子(ぶし)といい、強心、鎮痛、利尿などの薬効がある。


ギリシア神話では、
地獄の門を守る三つ首の魔犬ケルベロスのよだれの跡からトリカブトが生えた、
と言われている。
また古代ローマでは、トリカブトは「継母(ままはは)の毒」と呼ばれ、
あまりに多くの人々が毒殺されたことから、
ローマ皇帝がトリカブトの栽培禁止を命じたとも言われている。
狼を殺すほどの毒性を持つことから、ウルフズベイン(Wolfsbane)とも呼ばれ、
また、花の形が修道士のかぶるフードに似ていることから、
モンクス フード(Monk's hood)「修道士のフード」
ヘルメット フラワー(Helmet flower)「兜花」と呼ばれている。


写真は蝦夷鳥兜(エゾトリカブト)

☆紫の兜の花は美しく
  人の想いをただ見つめおり



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:苦難に耐える

カミツレ

学名:Matricaria chamomilla
属名の Matricaria はラテン語の「matrix(子宮)」から。
婦人病に薬効があるということから名づけられた。
種小名の chamomilla は「地面のリンゴ」という意味。
花にリンゴのような香りがあることから名づけられた。
和名はオランダ語のkamilleを「加密列」などと表記したことに由来。
江戸幕府がオランダから取り寄せた薬草の一つとして渡来。
滋養強壮効果があり、ヨーロッパでは古代バビロニアの時代から既に薬用として用いられていた。
不眠や疲労、イライラに効果的。
ハーブティとして飲むだけでなく、煮出し汁を入浴剤やリンス液、他には湿布液としても使われる。


☆麦わらを思い浮かべてカミツレの
  花はりんごの香り漂い


詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村

Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析