華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:心がわり

学名:Asclepias curassavica
属名の Asclepias はギリシャ神話の医術の神「アスクレピオス(Asklepios)」の名。
種小名の curassavica は「キュラソー島(南アメリカにあるオランダ領の島)の」という意味。
和名は実の中の種子に白い綿毛があり外国から来たというところから。
アスクレピアスの名でも流通している。
朱色の5枚の花びら(花冠裂片)は後方に反り、黄橙色の5つの花びら(副花冠裂片)を
すっかり見せてくれるユニークな花姿が印象的。
茎を傷つけると白い乳液を分泌するが、アスクレピアジンという配糖体を含み、
摂取すると嘔吐や呼吸困難になる強い毒性がある。
☆ダンスする妖精たちは愛らしく
羽の生えたる種を飛ばして
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Asclepias curassavica
属名の Asclepias はギリシャ神話の医術の神「アスクレピオス(Asklepios)」の名。
種小名の curassavica は「キュラソー島(南アメリカにあるオランダ領の島)の」という意味。
和名は実の中の種子に白い綿毛があり外国から来たというところから。
アスクレピアスの名でも流通している。
朱色の5枚の花びら(花冠裂片)は後方に反り、黄橙色の5つの花びら(副花冠裂片)を
すっかり見せてくれるユニークな花姿が印象的。
茎を傷つけると白い乳液を分泌するが、アスクレピアジンという配糖体を含み、
摂取すると嘔吐や呼吸困難になる強い毒性がある。
☆ダンスする妖精たちは愛らしく
羽の生えたる種を飛ばして
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:おせっかい

学名:Ipomoea quamoclit
属名の Ipomoea はギリシャ語の「ips(芋虫)+homoios(似た)」から。
物に絡みついて這い登る性質からから名づけられた。
種小名の quamoclit はギリシャ語の「kyamos(豆)+clitos(低い)」から。
マメのように蔓性で背丈が低いという意味。
日本には江戸時代に伝わった。
別名 かぼちゃあさがお。
「カンボジアから来たあさがおのような花」という意味。
蔓性で巻きつく性質を煩わしということから花言葉ができた。
また種にはファルビチンという成分がふくまれていて、
口にすると腹痛や下痢をおこす。
☆夏空に真紅の星は縷紅草
涼やかな葉は緑優しく
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Ipomoea quamoclit
属名の Ipomoea はギリシャ語の「ips(芋虫)+homoios(似た)」から。
物に絡みついて這い登る性質からから名づけられた。
種小名の quamoclit はギリシャ語の「kyamos(豆)+clitos(低い)」から。
マメのように蔓性で背丈が低いという意味。
日本には江戸時代に伝わった。
別名 かぼちゃあさがお。
「カンボジアから来たあさがおのような花」という意味。
蔓性で巻きつく性質を煩わしということから花言葉ができた。
また種にはファルビチンという成分がふくまれていて、
口にすると腹痛や下痢をおこす。
☆夏空に真紅の星は縷紅草
涼やかな葉は緑優しく
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:気取り屋

学名:Celosia cristata
属名の Celosia はギリシャ語の「keleos(燃やした)」から。
種小名の cristata は「鶏冠のような」という意味。
原産地はインド。
日本へは中国を経由して天平時代に渡来した。
韓藍(からあい)の名で万葉集にも登場する。
この韓藍は、韓の国から渡来した藍(藍色の染料になる草)の意味で
摺り染めに使われていた。
我がやどに韓藍蒔き生ほし枯れぬれど懲りずてまたも蒔かむとぞ思ふ(山部宿祢赤人)
秋さらば移しもせむと我が蒔きし韓藍の花を誰れか摘みけむ(作者: 不明)
恋ふる日の日長くしあれば我が園の韓藍の花の色に出でにけり(作者: 不明)
隠りには恋ひて死ぬともみ園生の韓藍の花の色に出でめやも (作者: 不明)
園芸品種には
最も一般的な鶏冠鶏頭(トサカケイトウ)系、
球形の花序つける久留米鶏頭(クルメゲイトウ)系、
羽毛のような花序をつける房鶏頭(フサゲイトウ)系、
花序の先が硬くとがる槍鶏頭(ヤリゲイトウ)系、
の四つの系統がある。
☆万葉の恋の想いは今もなお
韓藍の色赤く燃えなん
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Celosia cristata
属名の Celosia はギリシャ語の「keleos(燃やした)」から。
種小名の cristata は「鶏冠のような」という意味。
原産地はインド。
日本へは中国を経由して天平時代に渡来した。
韓藍(からあい)の名で万葉集にも登場する。
この韓藍は、韓の国から渡来した藍(藍色の染料になる草)の意味で
摺り染めに使われていた。
我がやどに韓藍蒔き生ほし枯れぬれど懲りずてまたも蒔かむとぞ思ふ(山部宿祢赤人)
秋さらば移しもせむと我が蒔きし韓藍の花を誰れか摘みけむ(作者: 不明)
恋ふる日の日長くしあれば我が園の韓藍の花の色に出でにけり(作者: 不明)
隠りには恋ひて死ぬともみ園生の韓藍の花の色に出でめやも (作者: 不明)
園芸品種には
最も一般的な鶏冠鶏頭(トサカケイトウ)系、
球形の花序つける久留米鶏頭(クルメゲイトウ)系、
羽毛のような花序をつける房鶏頭(フサゲイトウ)系、
花序の先が硬くとがる槍鶏頭(ヤリゲイトウ)系、
の四つの系統がある。
☆万葉の恋の想いは今もなお
韓藍の色赤く燃えなん
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:誠実

学名 Platycodon grandiflorum
属名のPlatycodonはギリシャ語の「platys(広い)+ codon(鐘)」から。
秋の七草の一つだが、実際には夏の盛りに咲く。
また、万葉集で秋の七草として詠まれているアサガオは
このキキョウのこといわれている。
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花
朝顔は朝露負ひて咲くといえど夕影にこそ咲き勝りけり(山上憶良)
英名 バルーンフラワー(balloon flower)。
これは蕾の膨らんだ姿から。
朝鮮民謡の「トラジ」とは桔梗のことで、
「花 を見に来る若者は、本当は私を見に来るのです」と歌うラブ・ソング。
全草に有毒なサポニンが若干含まれているが、
韓国ではうまく処理して、根を食べる習慣があり、
このトラジは桔梗採りのときの歌としても知らせている。
漢方の生薬「桔梗根」は咳や痰、のどの痛みに効く有名な薬でもある。
また日本では古くから家紋や図柄に用いられ、
戦国部将も好んでこの花を家紋に用いたことで有名。
絶滅危惧II類(VU)
☆魅せられし桔梗が青の切なさよ
海の深さに色を映して
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名 Platycodon grandiflorum
属名のPlatycodonはギリシャ語の「platys(広い)+ codon(鐘)」から。
秋の七草の一つだが、実際には夏の盛りに咲く。
また、万葉集で秋の七草として詠まれているアサガオは
このキキョウのこといわれている。
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花
朝顔は朝露負ひて咲くといえど夕影にこそ咲き勝りけり(山上憶良)
英名 バルーンフラワー(balloon flower)。
これは蕾の膨らんだ姿から。
朝鮮民謡の「トラジ」とは桔梗のことで、
「花 を見に来る若者は、本当は私を見に来るのです」と歌うラブ・ソング。
全草に有毒なサポニンが若干含まれているが、
韓国ではうまく処理して、根を食べる習慣があり、
このトラジは桔梗採りのときの歌としても知らせている。
漢方の生薬「桔梗根」は咳や痰、のどの痛みに効く有名な薬でもある。
また日本では古くから家紋や図柄に用いられ、
戦国部将も好んでこの花を家紋に用いたことで有名。
絶滅危惧II類(VU)
☆魅せられし桔梗が青の切なさよ
海の深さに色を映して
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析