華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:親切

女郎花(オミナエシ)は秋の七草の一つで古くから日本人に愛され
「万葉集」「枕草子」「源氏物語」「紫式部日記」など にも登場する。
万葉では「娘子部四」「姫押」「佳人部為」「美人部師」などの漢字が使われ、
「女郎花」は平安時代以後の文献に見られる。
能では「女郎花(おみなめし)」 ともいわれ、
「おこわ(もち米のご飯)」のことを「男飯」と言ったのに対し、
「粟(あわ)ごはん」のことを「女飯」と言ったことから、
この花が粟つぶのように見えることから 「おみなめし」「おみなえし」
となったという説が一般的。
別名 粟花
英名はパトリニア(Patrinia)
漢方では、敗醤根(はいしょうこん)の生薬名を持ち、
利尿効果があるだけでなく、
消炎作用、浄血作用、排膿作用などの効用があるとされる。
女郎花さかりの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ(紫式部)
白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色の染むらむ(藤原道長)
「紫式部日記」より
☆遠き日の襲色目(かさねいろめ)の女郎花
爽やかなりし柔らかき色
詳しくはこちら

にほんブログ村
女郎花(オミナエシ)は秋の七草の一つで古くから日本人に愛され
「万葉集」「枕草子」「源氏物語」「紫式部日記」など にも登場する。
万葉では「娘子部四」「姫押」「佳人部為」「美人部師」などの漢字が使われ、
「女郎花」は平安時代以後の文献に見られる。
能では「女郎花(おみなめし)」 ともいわれ、
「おこわ(もち米のご飯)」のことを「男飯」と言ったのに対し、
「粟(あわ)ごはん」のことを「女飯」と言ったことから、
この花が粟つぶのように見えることから 「おみなめし」「おみなえし」
となったという説が一般的。
別名 粟花
英名はパトリニア(Patrinia)
漢方では、敗醤根(はいしょうこん)の生薬名を持ち、
利尿効果があるだけでなく、
消炎作用、浄血作用、排膿作用などの効用があるとされる。
女郎花さかりの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ(紫式部)
白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色の染むらむ(藤原道長)
「紫式部日記」より
☆遠き日の襲色目(かさねいろめ)の女郎花
爽やかなりし柔らかき色
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:浄化 清める

学名: Hyssopus officinalis
属名の Hyssopus はギリシャ語の「hussopos(聖なる草)」から。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味。
和名は、柳(ヤナギ)のような葉の形と、薄荷(ハッカ)のような香りから。
英名ではヒソップ(hyssop)。
ヒソップの語源はヘブライ語の「去る(azob)」からきており、
ヘブライ人に“聖なるハーブ”と呼ばれ大切にされてきた。
旧約聖書にも
「ヒソップをもって我を清めたまえ。されば我清まらん(詩編51-7節)」
という一節がある。
全草がお茶に利用できる他、料理などに広く利用されるだけでなく、
踏みつけるとオレンジのような甘い香りがすることから、
虫除けに床にまいたり、家の中に吊るすなどして魔除けとしても用いた。
☆清めたる聖なる花の爽やかさ
澄んだ心をその香に乗せて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名: Hyssopus officinalis
属名の Hyssopus はギリシャ語の「hussopos(聖なる草)」から。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味。
和名は、柳(ヤナギ)のような葉の形と、薄荷(ハッカ)のような香りから。
英名ではヒソップ(hyssop)。
ヒソップの語源はヘブライ語の「去る(azob)」からきており、
ヘブライ人に“聖なるハーブ”と呼ばれ大切にされてきた。
旧約聖書にも
「ヒソップをもって我を清めたまえ。されば我清まらん(詩編51-7節)」
という一節がある。
全草がお茶に利用できる他、料理などに広く利用されるだけでなく、
踏みつけるとオレンジのような甘い香りがすることから、
虫除けに床にまいたり、家の中に吊るすなどして魔除けとしても用いた。
☆清めたる聖なる花の爽やかさ
澄んだ心をその香に乗せて
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:もの思い

学名:Sanguisorba officinalis
属名 Sanguisorbaはラテン語の「Sanguis(血)+sorba(飲み込む、吸う)」から。
これは古くから止血の為の薬として使われてきたことがわかる。
日本では秋の山野草の1つとして親しまれてきた。
実際には8月頃から見かけるが、秋のイメージが強いのは
その花姿のせいだろうか。
神様が赤い花を集められた時、吾も紅なりと申し出た
という謂れがあるようだが、
漢字では「吾木香」「割木瓜」「我毛香」など充てられる。
また、タンニンやサポニンを含むことから
止血薬だけでなく、下痢止めや、やけど、腫れなどに効くとされ、
若葉は食用となり、和え物、油いため、佃煮などにできる。
☆吾亦紅小さき想いぽつぽつと
星の数ほど風に揺らして
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Sanguisorba officinalis
属名 Sanguisorbaはラテン語の「Sanguis(血)+sorba(飲み込む、吸う)」から。
これは古くから止血の為の薬として使われてきたことがわかる。
日本では秋の山野草の1つとして親しまれてきた。
実際には8月頃から見かけるが、秋のイメージが強いのは
その花姿のせいだろうか。
神様が赤い花を集められた時、吾も紅なりと申し出た
という謂れがあるようだが、
漢字では「吾木香」「割木瓜」「我毛香」など充てられる。
また、タンニンやサポニンを含むことから
止血薬だけでなく、下痢止めや、やけど、腫れなどに効くとされ、
若葉は食用となり、和え物、油いため、佃煮などにできる。
☆吾亦紅小さき想いぽつぽつと
星の数ほど風に揺らして
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:永遠の思い出

学名:Helichrysum bracteatum
属名のHelichrysum はギリシャ語の「helios(太陽)+chrysos(金色)」から。
頭花の形と色からつけられた名。
種小名の bracteatum は「苞葉のある」という意味。
英名 ストローフラワー(strawflower)
和名 麦藁菊(ムギワラギク)
学名からヘリクリサムの名で流通している。
花びらにケイ酸が含まれており、水分が少なく硬い乾いた質感があるのが特徴。
その為、ドライフラワーに適している。
花の色や形がそのまま残ることから花言葉がつけられた。
☆カサカサと音たて咲いたヘリクリサム
ずっとそのまま君と一緒に
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Helichrysum bracteatum
属名のHelichrysum はギリシャ語の「helios(太陽)+chrysos(金色)」から。
頭花の形と色からつけられた名。
種小名の bracteatum は「苞葉のある」という意味。
英名 ストローフラワー(strawflower)
和名 麦藁菊(ムギワラギク)
学名からヘリクリサムの名で流通している。
花びらにケイ酸が含まれており、水分が少なく硬い乾いた質感があるのが特徴。
その為、ドライフラワーに適している。
花の色や形がそのまま残ることから花言葉がつけられた。
☆カサカサと音たて咲いたヘリクリサム
ずっとそのまま君と一緒に
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析