忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 47 |  48 |  49 |  50 |  51 |  52 |  53 |  54 |  55 |  56 |  57 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:温和

モミジアオイ

学名:Hibiscus coccineus
属名の Hibiscus はギリシャ語で「Hibis(エジプトの女神)」の名から。
種小名の coccineus は「赤い」という意味。
別名 紅蜀葵(コウショッキ)。
英名 スカーレットローズマロー(scarlet rose mallow)。
和風の花のイメージがあるが、もともとはアメリカのジョージア州などに
自生していた花。
花弁が隙間をつくって咲く姿が特徴的。
葉は紅葉(モミジ)のように深く手のひら状に裂ける


☆暑き日に紅葉葵は咲き誇り
  濃い紅色はただ美しく


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村

PR
花言葉:恋の悩み 片思い

シュウカイドウ

ベゴニアの一種。
花の色がバラ科の海棠(カイドウ)に似ていて、
秋に開花することから。
別名 瓔珞草(ヨウラクソウ) 断腸花(ダンチョウカ)
思いを寄せる人を待ち続け、落とした涙が固まったところから咲いた花
とされている。
また片思いの花言葉は、
ハート形の葉の片方が大きくなるところから。

 秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり(松尾 芭蕉)


☆うつむきて咲かせる花のいじらしさ
  ハートの葉さえ片思いして


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:優雅さと気高さ

ダリア

和名を天竺牡丹(テンジクボタン)。
16 世紀に原産地メキシコのアステカ族によって、
アココトリス(Acocotlis)の名で薬草として栽培され、
18世紀にスペインからヨーロッパ全土へ広がった。
ダリアとはスウェーデンの植物学者
ダール(Anders Dahl)にちなんで命名された。
メキシコの国花としても知られている。


☆コサージュと見間違うよな美しさ
  胸に飾りて花に酔いしれ


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:親切

オミナエシ

女郎花(オミナエシ)は秋の七草の一つで古くから日本人に愛され
「万葉集」「枕草子」「源氏物語」「紫式部日記」など にも登場する。
万葉では「娘子部四」「姫押」「佳人部為」「美人部師」などの漢字が使われ、
「女郎花」は平安時代以後の文献に見られる。
能では「女郎花(おみなめし)」 ともいわれ、
「おこわ(もち米のご飯)」のことを「男飯」と言ったのに対し、
「粟(あわ)ごはん」のことを「女飯」と言ったことから、
この花が粟つぶのように見えることから 「おみなめし」「おみなえし」
となったという説が一般的。
別名 粟花
英名はパトリニア(Patrinia)
漢方では、敗醤根(はいしょうこん)の生薬名を持ち、
利尿効果があるだけでなく、
消炎作用、浄血作用、排膿作用などの効用があるとされる。

 女郎花さかりの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ(紫式部)
 白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色の染むらむ(藤原道長)
                   「紫式部日記」より


☆遠き日の襲色目(かさねいろめ)の女郎花
  爽やかなりし柔らかき色


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:浄化 清める

ヤナギハッカ

学名: Hyssopus officinalis
属名の Hyssopus はギリシャ語の「hussopos(聖なる草)」から。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味。
和名は、柳(ヤナギ)のような葉の形と、薄荷(ハッカ)のような香りから。
英名ではヒソップ(hyssop)。
ヒソップの語源はヘブライ語の「去る(azob)」からきており、
ヘブライ人に“聖なるハーブ”と呼ばれ大切にされてきた。
旧約聖書にも
「ヒソップをもって我を清めたまえ。されば我清まらん(詩編51-7節)」
という一節がある。
全草がお茶に利用できる他、料理などに広く利用されるだけでなく、
踏みつけるとオレンジのような甘い香りがすることから、
虫除けに床にまいたり、家の中に吊るすなどして魔除けとしても用いた。


☆清めたる聖なる花の爽やかさ
  澄んだ心をその香に乗せて


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:もの思い

ワレモコウ

学名:Sanguisorba officinalis
属名 Sanguisorbaはラテン語の「Sanguis(血)+sorba(飲み込む、吸う)」から。
これは古くから止血の為の薬として使われてきたことがわかる。
日本では秋の山野草の1つとして親しまれてきた。
実際には8月頃から見かけるが、秋のイメージが強いのは
その花姿のせいだろうか。
神様が赤い花を集められた時、吾も紅なりと申し出た
という謂れがあるようだが、
漢字では「吾木香」「割木瓜」「我毛香」など充てられる。
また、タンニンやサポニンを含むことから
止血薬だけでなく、下痢止めや、やけど、腫れなどに効くとされ、
若葉は食用となり、和え物、油いため、佃煮などにできる。



☆吾亦紅小さき想いぽつぽつと
  星の数ほど風に揺らして


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村

花言葉:乙女の心

コスモス

学名:Cosmos bipinnatus(オオハルシャギク)
コスモス(Cosmos)の語源は、ギリシャ語の秩序、飾り、美しいという意味。
種小名のbipinnatusは「2回羽状の(細い葉の形が二度分岐している形状の)」という意味。
原産地はメキシコの山脈に挟まれた平均標高1,700mの高原地域。
優しい雰囲気のある花だが、乾燥や強風にも強い。
スペインのマドリッド王立植物園で栽培され、1791年に命名された。
和名は秋桜(アキザクラ)。


☆風に揺れ色とりどりのコスモスに
 そっと話せば想い届いて


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:変わらぬ愛

ゴデチア

和名は色待宵草(イロマツヨイグサ)
英名 satinflower 
これは花びらが絹のように光沢のあることから。
また夏の到来を告げる花でもあることから、
Farewell to spring(春よさらばという意味)という名でも呼ばれている。
竹久夢二の詩歌『宵待草』は、植物学的には「マツヨイグサ(待宵草)」が正しく、
太宰治も好んで題材とした「ツキミソウ(月見草)」などと同種のもの。
学名:Clarkia amoena(=Godetia amoena)
「ゴデチア」というのはかつての属名。


☆花びらはサテンのように輝いて
  儚い想いそっと託せば


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:永遠の思い出

ヘリクリサム

学名:Helichrysum bracteatum
属名のHelichrysum はギリシャ語の「helios(太陽)+chrysos(金色)」から。
頭花の形と色からつけられた名。
種小名の bracteatum は「苞葉のある」という意味。
英名 ストローフラワー(strawflower)
和名 麦藁菊(ムギワラギク)
学名からヘリクリサムの名で流通している。
花びらにケイ酸が含まれており、水分が少なく硬い乾いた質感があるのが特徴。
その為、ドライフラワーに適している。
花の色や形がそのまま残ることから花言葉がつけられた。


☆カサカサと音たて咲いたヘリクリサム
  ずっとそのまま君と一緒に


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:秘密のひととき

クレオメ

和名 西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
別名 クレオメ草(クレオメソウ)
英名 スパイダーフラワー(spider flower)
和名は花を蝶にみたてたもの。
英名は足の長いクモにたとえた命名。
花は夕方から咲き始め、翌日の昼ころには
花の色が薄くなるところから、
人目をさけて咲くかのような花言葉がつけられた。


☆薄紅に頬を染めれば愛らしく
  秘密のときに花は酔いしれ


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析