忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 51 |  52 |  53 |  54 |  55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:清潔 期待 貞節

ラベンダー


属名の Lavandula はラテン語の「lavare(洗う)」から。
古代ローマ人が入浴時の香水として使っていた。
また花からラベンダー油をとり、香料・薬用とする。
ラベンダーには酢酸リナリル、シネロール、リナロールなどの成分が含まれ、
殺菌・鎮静効果がある為、消毒薬や気つけ薬、また頭痛薬などにも使われてきた。


☆一面を紫に染めラベンダー
  君を見つめる香り酔いしれ


詳しくはこちら
PR
花言葉:燃える想い



日本へは大正時代に観賞用として渡来した。
花穂が長く伸びる「槍咲き種」は別名 麒麟菊(キリンギク)
花穂の短い「玉咲き種」は別名 百合薊(ユリアザミ)とも呼ばれる。


☆ほんのりと穂先染めればリアトリス
  夏の陽射しも恋するように


詳しくはこちら 
花言葉:無邪気 可憐

松葉牡丹(マツバボタン)

葉が松の葉に似て、花はボタンに似ているところから。
また枝を爪で切って挿し芽をすると、簡単に発根することから、
別名 爪切り草とも呼ばれている。
北原白秋の故郷柳川では古くから「松葉牡丹」を「ロンドン」と呼んでいた為、
白秋の歌の中にもその言葉が使われている。

・いと赤き君がよび名ぞ忍ばるる
  赤きロンドン赤きロンドン

・ロンドンの悲しき言葉耳にあり
  花赤ければ命短し

・縫針の娘たれかれおとなしく
  ロンドンの花を踏みて帰るも



☆夏の日の燃える思いはその花に
  松葉牡丹の色とりどりに


詳しくはこちら
花言葉:恋の予感 魅力

ブッドレア

別名 ブッドレア
小花が集まった花房は芳香があり
たくさんの蝶を呼び集め、
その姿から「バタフライブッシュ」と
呼ばれることもある。


☆ひらひらと蝶の集まるその姿
  恋の予感に時めきながら


詳しくはこちら
花言葉:怠情

マツバギク

学名:Lampranthus spectabileの
属名 Lampranthus はギリシャ語の「lampros(輝かしい)+anthus(花)」 から。
種小名の spectabile は「素晴らしい」という意味。
花びらに光沢があり陽を浴びると美しく輝く。
しかし夜はもちろん、雨や曇りの日も花は開かないため
怠け者などの花言葉もある。


☆艶やかな花びら写す空の色
  気持ちのままに咲いてみたいの


詳しくはこちら
花言葉:愚者

アクイレギア・ブルガリス

和名は西洋苧環(セイヨウオダマキ)
花の形が紡いだ糸をまいた糸巻きに似ていることから
糸繰草(いとくりそう)ともいわれてきた。
また英名のコロンバインは
ヨーロッパの喜劇に登場する道化役ハーレクィンの恋人の名。
コロンバインが持つ盃と花の形が似ていることから付けられた。



☆貴婦人の姿思わす苧環は
 恥じらいつつも自信を持って


しくはこちら
花言葉:上品な淑女

スパティフィルム

和名は笹団扇(ササウチワ)
ギリシャ語の「spathe(仏炎苞)+phyllon(葉)」からきている。
白い仏炎苞と鮮やかな緑色の葉の色合いが美しく涼しげで
贈答用にされることも多い。


☆涼しげに風を起こして佇めば
  スパティフィルムの姿優しく


詳しくはこちら
花言葉:むだなこと

ハナシュクシャ

流通名はジンジャー。
英名のジンジャーリリー(ginger lily)や
ホワイトジンジャー(white ginger)からきたもの。
蝶が群れているようにもみえることがから、
バタフライジンジャーとも呼ばれている。
香りのよい花で、観賞用だけでなく、
香水用の精油を取るために栽培されている。
キューバ共和国とニカラグア共和国の国花。
キューバの現地ではマリポーサとも呼ばれている。


☆真白なる花を咲かせて花縮紗
  夜の帳に香り誘い


詳しくはこちら
花言葉:恋の訪れ

アガパンサス

和名は紫君子蘭(ムラサキクンシラン)
ギリシャ語の「愛(agape)」と「花(anthus )」を組み合わせた名で、
「愛の花」という意味になる。
放射線状につく花は小さなユリのようで、
花柄は細く長いために繊細な感じがする。
また花は外側から内側へと順に咲いていく。
その色合いもロマンチックでこの花言葉にふさわしい雰囲気がある。


☆妖精の集いて踊るアガパンサス
  揺れて輪になり囁き合って


詳しくはこちら
花言葉:初恋の思い出

ライラック

フランス語でリラ。
和名を紫丁香花(ムラサキハシドイ)
ペルシャ語では「lilac(青っぽい)」という意味で、
孤独や悲しみの象徴の色であることから、
ヨーロッパでは婚約解消を遠回しに伝えるときに
青紫のライラックを贈ったと言われている。
また、ライラックはふつう4弁花だが、
5弁の花を見つけてその花を飲むと、
愛する人との愛が永遠になるとの言い伝えもある。
赤紫が一般的だが、
白花には「無邪気・純潔」という花言葉もある。


☆香りたつ春の陽射しを受けながら
  リラの咲く道君は眩しく


詳しくはこちら
Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析