忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 52 |  53 |  54 |  55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:光輝 私はあなただけを見つめる

ヒマワリ

古代インカでは太陽神の象徴とされた。
またギリシャ神話では、
太陽神アポロンに恋をした海神の娘クリュティエだったが
アポロンには意中の女神カイアラピがおり失恋してしまう。
悲嘆にくれたクリュティエは地面に立ち尽くし、
アポロンを日の出から日の入りまで見つめ続け、
ついにはヒマワリの花になってしまったといわれている。


☆向日葵の中に幾万ハート型
  夏の陽射しに胸を張るよに


詳しくはこちら
PR
花言葉:空想 母性愛

ノボリフジ

和名は昇藤(ノボリフジ)
古代エジプト時代から栽培されていたようだが、
日本へは大正時代に渡来。
ルピナスはラテン語でオオカミを意味するループスからきており、
荒地でも花を咲かせることから、オオカミのように強靭との
意味からつけられたらしい。
またギリシア語で悲哀を意味するルーペであるとする説もある。
これはルピナスの豆が苦く、食べた人がそのような表情になることから。


☆どこまでも天の頂目指すよに
  色とりどりの想い咲かせて


詳しくはこちら
花言葉:楽しい思い出

ニチニチソウ

和名の由来は、一日ごとに新しい花をつけることからきている。
全草にアルカロイド(alkaloid)多量に含み、
特に抗悪性腫瘍薬として注目されていて、
癌細胞を日々草の成分(ビングリスチン)が包むことによって、
癌細胞の分裂を停止させる働きがあることや、
その他にも、血流を流れやすくする働きがあるなど。
別名ビンカは学名ヴィンカローセアからきたもの。


☆懐かしき素朴な姿日日草
  まわるプロペラ思い出めぐり


詳しくはこちら
花言葉:追想

ストケシア(瑠璃菊)

和名は瑠璃菊(ルリギク)
周囲には5つに深く裂けた大きい花びらが並び、
舌状花のように見えて大変涼しげな様子。
また花の色によっても、洋風や和風の両方の表情があり
全体の雰囲気は物憂げな感じがする。


☆涼しげな花びら風にさやさやと
  何を想いて咲くストケシア


詳しくはこちら
花言葉:熱愛

ジギタリス・プルプレア

英名はフォックスグローブ(fox glove)
これを訳した和名は、狐の手袋(キツネノテブクロ)といわれている。
花の内側にある斑点は、ヨーロッパでは妖精が毒のある印につけた
指の跡だという言伝えがあるが、
実際にジギトシン、ジギタリンなどの配合体があり、
観賞用だけでなく薬用としても栽培されてきた。
激しい愛には怖さを秘めていることを花言葉は表現しているようだ。


☆妖精の飛び交う姿似合うよに
  不思議な花は鈴なりに咲き


詳しくはこちら
花言葉:優美な女性

カルミア

別名をアメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)
蕾のときは金平糖のような形で、
花はレースの日傘を広げたような、女性的な美しさがある。
カルミアの名はこの花を紹介した
スウェーデン植物学者ペーデル・カルムからとったもの。
アメリカではマウンテンローレルとも呼ばれている。


☆金平糖溢れんばかりに枝につけ
  咲くはレースの日傘のごとく


詳しくはこちら
花言葉:善良で陽気 豊かな愛

アカツメクサ

デンマークの「国花」
アメリカ合衆国のバーモント州の州花。
白詰草と違うところは
花は大きく、茎が直立し、
葉のすぐ上に花が咲くことである。。
アイヌの伝説に
湖で亡くなった若者の死を悲しんで、
流れ着いた遺体を自分の体に縛り、
娘も湖に身を投げてしまった。
そしてその湖の岸辺に咲くようになった花が
アカツメクサといわれている。


☆草原に薄紫の愛らしさ
  丸い姿の揺れる風船


詳しくはこちら
花言葉:大胆

カワラナデシコ

別名を大和撫子(ヤマトナデシコ)
日本人女性の 凛とした清らかな美しさを讃える言葉を別名に持つこの花は
古くから日本人に愛されてきた、秋の七草のひとつである。
花は撫でるように可愛らしいところからつけられたが、
その花言葉は「大胆」。
しかし一見楚々としていながら、実は時として大胆な発想や行動の取れる
女性の一面を思えば、あながち的外れでない気もしてくる。


☆楚々とした優しさたたえ咲く姿
  河原撫子大和の花と


詳しくはこちら
花言葉:技巧 芸術

アカンサス

ギリシャ建築のコリント様式の柱頭にアカンサスの葉の模様が使われている。
その由来は、コリントスで一人の乙女が亡くなり、乙女の乳母がその死を哀れんで
遺品を籠に入れ、その上に瓦を乗せて乙女の墓に供えたところ、春になって
アカンサスが瓦を押しあげて葉を茂らせているのをカリコスマという彫刻家が見つけ、
コリント形式を思いついたといわれている。
アカンサスにはキリスト教の復活の意味もこめられており、
宗教的な象徴でもあったらしい。
さながらハスが東洋の極楽の花であるように、
ローマ文化圏ではブドウと、インド文化圏ではハスとアカンサスが
混ざり合った模様が見られる。
花は地味な感じだが、夏の陽射しの中で咲く唇形の花は可愛らしい。
和名は葉薊。


☆艶やかに茂る葉模様今もなお
 アテネに在りとアカンサス咲く


詳しくはこちら
花言葉:上品 清浄

ササユリ

日本固有種である笹百合は、ユリの中でも
飛びぬけて清楚なイメージである。
毎年、奈良市の率川(いさがわ)神社では
笹百合で酒だるを飾り神へお供えする
「三枝祭(さいくさのまつり)」(ゆりまつり)が行われる。
供えたゆりは厄をはらうといわれ、参拝者がもらい受けるそうだ。
淡いピンクもしくは白のこの美しい花は
日本古来より特別な想いをもたれるにふさわしい花のようだ。


☆御前にて笹百合かざす舞姿
  巫女となりしも心洗われ


詳しくはこちら
Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析