忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 44 |  45 |  46 |  47 |  48 |  49 |  50 |  51 |  52 |  53 |  54 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:大切なあなた

ミセバヤ

学名:Hylotelephium sieboldii
属名の Hylotelephium はギリシャ語の「hyle(森)+telephion( ベンケイソウ)」から。この属の植物が森にも生えることから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味。
別名 玉の緒(タマノオ)
名は「誰に見せようか」という意味をもち、花の優美さを表す。
英名 october dephne は「10月の沈丁花」「10月の妖精」という意味。
葉は肉厚の扇形なのに対し、球状の花序はふんわりとして女性的。

絶滅危惧IB類(EN)


☆見せばやの誰に見せたきその心
  紅く燃えては君を想いて


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





PR
花言葉:友への思い

ホソバヒャクニチソウ

学名:Zinnia linearis(=Zinnia angustifolia)
属名はドイツ人医師(植物学者)ヨハン・ゴットフリート・ツィンにちなむ。
種小名のlinearis(リネアリス)はラテン語で「細い線のような」との意味。
学名のジニア・リネアリスでも流通している。
コスモスに似た感じの花は晩夏から秋に咲き乱れる。
素朴な雰囲気の中にも力強さを感じさせる花である。


☆伝えたい遠き地にても元気だと
 メキシコ生まれ陽気なジニア


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:永遠にあなたのもの

ホトトギス

別名 ゆてんそう(油点草)
漢字では「時鳥草」とも書く。
和名の由来は花被片にある斑点をホトトギスの胸にある模様に見立てたもの。
もともとホトトギスは現世とあの世を行き来できる霊鳥とされ、古くから特別な鳥とみなされてきた。
この花も格の高い特別な花として、茶花に盛んに用いられた。


☆崖に咲く薄紫の時鳥草
  人を拒みてただ密やかに


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:老いても元気

ユウゼンギク

学名:Aster nobi-belgii
属名のasterとは「星形の」から。
種小名のnovi-belgiiとは「北米ニューヨークの」の意味。
英名 ニューヨーク・アスター( New York Aster)
和風の名で知られているが、元はカナダのニューファンドランド島や
その周辺などで自生していた。
品種交配の親としても知られている。
別名 メリケン小菊。
これは明治時代にアメリカから伝わった花として名がついた。


☆花びらは風と戯れ秋の空 
  友禅菊の優しき姿


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村



花言葉:荘厳

ヤマユリ

学名:Lilium auratum
属名の Lilium はギリシャ語の「leirion(白)」から。
マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたもの。
種小名の auratum は「黄金色の」という意味。
自生地によって、箱根百合(ハコネユリ)、吉野百合(ヨシノユリ)、
叡山百合(エイザンユリ)、鳳来寺百合(ホウライジユリ)などの名称で呼ばれる。
神奈川県の「県の花」
鱗茎は食用になる。
強い芳香を放ち、離れていてもこの花に気づくほど。
圧倒される存在感がある花であることから花言葉がついた。


☆どこからか香り誘う山百合に
  姿なくとも想いを馳せて


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




花言葉:かくされた心

ヤブラン

学名:Liriope muscari
属名の Liriope はギリシャ神話の水の女神「リリオーペ(Leiriope)」の名から。
種小名の muscari は「麝香の」という意味。
和名の由来は、葉の形がランに似ていて薮に生えることから。


藪蘭(ヤブラン)と蛇の髭(ジャノヒゲ)はよく似ているが、
藪蘭はヤブラン属。蛇の髭はジャノヒゲ属。
藪蘭の種子は紫黒色。蛇の髭は碧色である。

藪蘭根を乾燥させたものは「大葉麦門冬」と呼ばれる生薬。
一方、蛇の髭の生薬名は「麦門冬」。
同様の効能を持つが、ジャノヒゲ(蛇の髭)の方が良質とされている。


☆艶やかな葉で楽しませ藪蘭は
  奥ゆかしげな小花を咲かせ


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:恋するつらさ

トリトマ

学名:Kniphofia uvaria
属名の Kniphofia はドイツの植物学者「クニホフ(J. H. Kniphof)さん」の名から。
種小名の uvaria は「(バンレイシ科の)ウバリア属の」という意味。
トリトマの名は旧属名である。
和名 赤熊百合(シャグマユリ)
英名 トーチリリー(torch lily)
花序をかがり火にたとえたもの。
他にも「赤く焼けた火かきぼう」という意味の red-hot poke という名もある。
別名 大トリトマ(オオトリトマ)
一本の花序が赤からオレンジ色、黄色へと変わる。
花序は曲がる性質があることから、身をよじる様を想像して、
花言葉の元となったよう。


☆夏空にはえる姿は恋の色
  トーチリリーの炎燃やせば


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:上機嫌

ヘレニウム

学名:Helenium 'Coppelia'
属名の Helenium はスパルタ王メネラオスの妻「トロイのヘレン(Helena)」の名から。
品種名の Coppelia はバレーの曲名からきている。
英名 スニーズウィード(Sneeze Weed)くしゃみ草の意味。
先住民が嗅ぎタバコとして利用していたことから。
和名 団子菊(ダンゴギク)
真ん中の筒状花の部分が半球状に盛り上がるため。

写真は園芸品種ヘレニウム・コッペリア。


☆まんまるのお団子乗せてヘレニウム
  色とりどりに野原染めては


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:追憶

シオン

別名 鬼の醜草(オニノシコグサ)
栽培の歴史は古く、今昔物語にも「思い草」の名で登場する。
環境省のレッドリスト(2007)では、
「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。


『鬼の醜草』は
 親の墓前に、兄はいつまでも気持ちが慰められないからと、思いを忘れてしまうといわれている忘れ草(萱草;かんぞう)を植えてお墓参りをやめてしまった。弟は親を恋しく思う気持ちを無くしたくないと、思いを忘れないという思い草(紫苑:しおん)を植えて、毎日お墓参りをかかさなかった。するとある夜弟の夢に墓守の鬼が現れ
「お前の親を思う心に感心した。明日起こることがわかるようにしてやろう。」
と云った。その後弟は鬼の云ったとおり翌日起こることがわかるようになり、幸せに暮らした。
 という、今昔物語(1120年~1150年成立)に由来する。


☆静かなる風にまかせて時刻む
  紫苑の花よ思い忘れず


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
花言葉:気取った恋

ゴクラクチョウカ)

学名:Strelitzia reginae
属名の Strelitzia はイギリスのキングジョージ3世の妃シャルロットの実家、
メクレンブルク(現ドイツ北東部)にある「ストレリッツ(Strelitz)」家から。
種小名の reginae は「女王の」という意味。
和名は、花の姿を「極楽鳥」の鶏冠にたとえたもの。
英名 バードオブパラダイス(bird of paradise)
別名 ストレリチア

一般に極楽鳥花と呼ばれているのはレギネの事。
レギネの花はとてもエキゾチックな上にかなり変わっており、
オレンジと紫の派手な色は極楽鳥の鳥を思わせる。
日本へは明治5年頃渡来し、田中芳男氏が上野博物館培養のものを
小石川植物園へ寄贈したのが始まりとされている。


☆鳥たちに知らせん色の美しさ
  遠く見つめん極楽鳥花


詳しくはこちら

にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村
Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析