華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:危険な美しさ

学名:Colchicum autumnale
属名の Colchicum は自生地である黒海沿岸の地名「コルキス(Colchis)」から。
種小名の autumnale は「秋咲きの」という意味。
和名はサフランに似ているが食材として役に立たないことから。
(サフランはフランス料理の食材)
一般にはコルチカム(Colchicum)の名で流通している。
球根にはコルヒチンというアルカロイドが含まれていることから、
通風の痛みを止める薬として古くから使われている。
しかし副作用が強く誤食すると呼吸麻痺を起こすことなど、
死を招く危険もある。
また、コルキスはギリシャ神話の王女メディアの生まれた町の名に
ちなんでつけれたともいわれている。
☆サフランに似せて咲かせた毒草の
妖しき姿美しくあり
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Colchicum autumnale
属名の Colchicum は自生地である黒海沿岸の地名「コルキス(Colchis)」から。
種小名の autumnale は「秋咲きの」という意味。
和名はサフランに似ているが食材として役に立たないことから。
(サフランはフランス料理の食材)
一般にはコルチカム(Colchicum)の名で流通している。
球根にはコルヒチンというアルカロイドが含まれていることから、
通風の痛みを止める薬として古くから使われている。
しかし副作用が強く誤食すると呼吸麻痺を起こすことなど、
死を招く危険もある。
また、コルキスはギリシャ神話の王女メディアの生まれた町の名に
ちなんでつけれたともいわれている。
☆サフランに似せて咲かせた毒草の
妖しき姿美しくあり
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:悲しみにくれるあなた

学名:Gentiana scabra var. buergeri
属名のGentiana(ゲンティアナ)は、紀元前の頃のイリリア王「Gentius」の名。
種名のscabraは「デコボコのある、ざらついた」、
小名のbuergeriは「採集家のブュルゲル氏の」の意味。
根は苦みが強く、竜胆(りゅうたん)の生薬名で健胃薬とされる。
熊胆(のうたん=くまのい)より苦いということから竜の胆の名がついた。
枕草子に
「異花どものみな霜枯れたるに、いとはなやかなる
色あひにてさしいでたる、いとおかし」とあるように、
他の草花が霜枯れていても、凛とした姿で青紫に咲く姿は美しい。
万葉集には思ひ草(おもひぐさ)の名で登場する竜胆は、
平安時代には紋様として好んで装飾に使われるようになる。
源頼朝が狩りをしている時、後に妻となる北条政子と出会い、
手にした花の名を尋ねた。
すると万葉集の
「道の辺の尾花がしたの思ひ草 今さらさらに何をか思はむ」
という古歌を引いて、
「秋の野の尾花にまじり咲く花の 色にや恋ひん逢ふよしをなみ」
と詠み「思ひ草」と答えたことから、源氏とゆかりの深い紋となった
ともいわれている。
ただし思ひ草はナンバンギセル(南蛮煙管)とする説もある。
☆紫の花を咲かせて空仰ぐ
深き想いは竜胆のごと
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Gentiana scabra var. buergeri
属名のGentiana(ゲンティアナ)は、紀元前の頃のイリリア王「Gentius」の名。
種名のscabraは「デコボコのある、ざらついた」、
小名のbuergeriは「採集家のブュルゲル氏の」の意味。
根は苦みが強く、竜胆(りゅうたん)の生薬名で健胃薬とされる。
熊胆(のうたん=くまのい)より苦いということから竜の胆の名がついた。
枕草子に
「異花どものみな霜枯れたるに、いとはなやかなる
色あひにてさしいでたる、いとおかし」とあるように、
他の草花が霜枯れていても、凛とした姿で青紫に咲く姿は美しい。
万葉集には思ひ草(おもひぐさ)の名で登場する竜胆は、
平安時代には紋様として好んで装飾に使われるようになる。
源頼朝が狩りをしている時、後に妻となる北条政子と出会い、
手にした花の名を尋ねた。
すると万葉集の
「道の辺の尾花がしたの思ひ草 今さらさらに何をか思はむ」
という古歌を引いて、
「秋の野の尾花にまじり咲く花の 色にや恋ひん逢ふよしをなみ」
と詠み「思ひ草」と答えたことから、源氏とゆかりの深い紋となった
ともいわれている。
ただし思ひ草はナンバンギセル(南蛮煙管)とする説もある。
☆紫の花を咲かせて空仰ぐ
深き想いは竜胆のごと
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:繁栄

学名:Gloxinia sylvatica
属名の Gloxinia はドイツの植物学者「グロキシン(B. P. Gloxin)さん」の名。
種小名の sylvatica は「森林に生える」という意味。
シーマニアはかつての属名(Seemannia)だったことから、
今もその名で流通している。
花冠の先が星形に5つに小さく反り返る変わったつくりになっている。
また、花の後にできる実はさく果
(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
日本では秋から冬の鉢物として流通しており、
うまく栽培すると3ヶ月近く花を咲かせる。
しかし寒さには弱く冬は15度以上の保温が必要。
☆フルフルと泳ぐ姿かシーマニア
紅い金魚の部屋に泳ぐよ
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Gloxinia sylvatica
属名の Gloxinia はドイツの植物学者「グロキシン(B. P. Gloxin)さん」の名。
種小名の sylvatica は「森林に生える」という意味。
シーマニアはかつての属名(Seemannia)だったことから、
今もその名で流通している。
花冠の先が星形に5つに小さく反り返る変わったつくりになっている。
また、花の後にできる実はさく果
(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
日本では秋から冬の鉢物として流通しており、
うまく栽培すると3ヶ月近く花を咲かせる。
しかし寒さには弱く冬は15度以上の保温が必要。
☆フルフルと泳ぐ姿かシーマニア
紅い金魚の部屋に泳ぐよ
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:風変わりな人

学名:Heliconia psittacorum
属名の Heliconia はギリシア神話に登場するゼウスの娘で
芸術と学問を司る9人の女神ムーサ(Musa)が
住んでいたとされる「ヘリコン山(Mount Helicon)」から。
種小名の psittacorum はギリシャ語の「psittakos(オウム)」から。
和名は花の姿を「極楽鳥」の鶏冠にたとえたもの。
学名からヘリコニア・プシタコルムの名で表示するものもある。
ちなみに9人の女神は…
1.Calliope(カリオペー)雄弁・叙事詩の女神
2.Clio(クレイオー)史詩・歴史の女神
3.Erato(エラトー)叙情詩・恋愛詩を司る女神
4.Euterpe(エウテルペー)音楽・叙情詩の女神
5.Melpomene(メルポメネー)悲劇の女神
6.Polyhymnia(ポリュムニアー)聖歌の女神
7.Terpsichore(テルプシコラー)歌舞の女神
8.Thalia(タレイア)牧歌・喜劇の女神
9.Urania(ウーラニアー)天文の女神
☆鳥かしら緑の葉影見つめ来る
夢の世界へ誘うように
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Heliconia psittacorum
属名の Heliconia はギリシア神話に登場するゼウスの娘で
芸術と学問を司る9人の女神ムーサ(Musa)が
住んでいたとされる「ヘリコン山(Mount Helicon)」から。
種小名の psittacorum はギリシャ語の「psittakos(オウム)」から。
和名は花の姿を「極楽鳥」の鶏冠にたとえたもの。
学名からヘリコニア・プシタコルムの名で表示するものもある。
ちなみに9人の女神は…
1.Calliope(カリオペー)雄弁・叙事詩の女神
2.Clio(クレイオー)史詩・歴史の女神
3.Erato(エラトー)叙情詩・恋愛詩を司る女神
4.Euterpe(エウテルペー)音楽・叙情詩の女神
5.Melpomene(メルポメネー)悲劇の女神
6.Polyhymnia(ポリュムニアー)聖歌の女神
7.Terpsichore(テルプシコラー)歌舞の女神
8.Thalia(タレイア)牧歌・喜劇の女神
9.Urania(ウーラニアー)天文の女神
☆鳥かしら緑の葉影見つめ来る
夢の世界へ誘うように
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:用心

学名:Gladiolus hybridus
属名の Gladiolus はラテン語の「gladium(剣)」から。
尖った剣形をしている葉の形から名づけられた。
種小名の hybridus は「交配種の」という意味。
別名 オランダ菖蒲(オランダアヤメ)
英名 スォード リリー(sword lily)
このスォードも剣のこと。
葉の形だけでなく、花が咲く前の花穂(かすい)も
剣を想像できることから、用心という花言葉がつけられた。
また、武装の準備ができたという花言葉もあるが、
古代では、グラジオラスが恋人達の暗号になっていたともいわれている。
これはグラジオラスを花束や籠に入れ、
花の数で恋人にデートの時間を知らせたというもの。
☆恋人に会える嬉しさ伝えゆく
グラジオラスは秘密の合図
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Gladiolus hybridus
属名の Gladiolus はラテン語の「gladium(剣)」から。
尖った剣形をしている葉の形から名づけられた。
種小名の hybridus は「交配種の」という意味。
別名 オランダ菖蒲(オランダアヤメ)
英名 スォード リリー(sword lily)
このスォードも剣のこと。
葉の形だけでなく、花が咲く前の花穂(かすい)も
剣を想像できることから、用心という花言葉がつけられた。
また、武装の準備ができたという花言葉もあるが、
古代では、グラジオラスが恋人達の暗号になっていたともいわれている。
これはグラジオラスを花束や籠に入れ、
花の数で恋人にデートの時間を知らせたというもの。
☆恋人に会える嬉しさ伝えゆく
グラジオラスは秘密の合図
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析