華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:すがすがしい明るさ

学名:Hylomecon japonica(=Chelidonium japonicum)
属名の Hylomecon はギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」から。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
和名の由来は、山吹(ヤマブキ)に似た花を咲かせることからきている。
しかし、山吹(ヤマブキ)の花びらは5枚であるが、山吹草(ヤマブキソウ)のほうは4枚という違いがある。
草山吹(クサヤマブキ)の別名がある。
毒があり、手足や呼吸などの麻痺を引き起こすので注意が必要である。
☆山吹の零れるごとく足元に
君呼び止めし山吹草咲く
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Hylomecon japonica(=Chelidonium japonicum)
属名の Hylomecon はギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」から。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
和名の由来は、山吹(ヤマブキ)に似た花を咲かせることからきている。
しかし、山吹(ヤマブキ)の花びらは5枚であるが、山吹草(ヤマブキソウ)のほうは4枚という違いがある。
草山吹(クサヤマブキ)の別名がある。
毒があり、手足や呼吸などの麻痺を引き起こすので注意が必要である。
☆山吹の零れるごとく足元に
君呼び止めし山吹草咲く
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:努力

学名:Rhododendron kaempferi
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。
紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の kaempferi はドイツ人の医師で江戸時代に長崎の出島に赴任した「ケンペル (Engelbert Kaempfer, 1651?-1716)さんの」という意味。
山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉がある。
春につき秋に落ちる葉を春葉という。
夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。
春葉は大きく(長さ2センチから5センチ)、夏葉は小さい(長さ1センチから2センチ)。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされている。
日本固有種である。
☆燃え立ちて花を咲かせん山躑躅
だれに知らるることもなくとも
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Rhododendron kaempferi
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。
紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の kaempferi はドイツ人の医師で江戸時代に長崎の出島に赴任した「ケンペル (Engelbert Kaempfer, 1651?-1716)さんの」という意味。
山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉がある。
春につき秋に落ちる葉を春葉という。
夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。
春葉は大きく(長さ2センチから5センチ)、夏葉は小さい(長さ1センチから2センチ)。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされている。
日本固有種である。
☆燃え立ちて花を咲かせん山躑躅
だれに知らるることもなくとも
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:節操

学名:Persicaria hydropiper (syn. Polygonum hydropiper)
属名の Persicaria は属名の「Persica(モモ属)」から。
葉がモモの葉に似ていることから名づけられた。
種小名の hydropiper はギリシャ語の「hydro(水)+Piper(コショウ属)」から。葉が辛くて水辺に生えることを意味する。
英名 ウォーターペッパー (water pepper)
普通に「蓼」といえば、この柳蓼(ヤナギタデ)を指す。
別名 本蓼(ホンタデ)・真蓼(マタデ)
「本物の蓼」という意味。
和名の由来は、葉の形を「柳」にたとえたものである。
葉にはピリッとした辛味があって香辛料とされる。
「蓼」の由来は、食べると辛くて口の中が「ただれる」が転訛したものと言われる。
☆何処に咲く柳の葉っぱさやさやと
水玉うつす小さき花は
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Persicaria hydropiper (syn. Polygonum hydropiper)
属名の Persicaria は属名の「Persica(モモ属)」から。
葉がモモの葉に似ていることから名づけられた。
種小名の hydropiper はギリシャ語の「hydro(水)+Piper(コショウ属)」から。葉が辛くて水辺に生えることを意味する。
英名 ウォーターペッパー (water pepper)
普通に「蓼」といえば、この柳蓼(ヤナギタデ)を指す。
別名 本蓼(ホンタデ)・真蓼(マタデ)
「本物の蓼」という意味。
和名の由来は、葉の形を「柳」にたとえたものである。
葉にはピリッとした辛味があって香辛料とされる。
「蓼」の由来は、食べると辛くて口の中が「ただれる」が転訛したものと言われる。
☆何処に咲く柳の葉っぱさやさやと
水玉うつす小さき花は
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:協調性

学名:Aquilegia buergeriana?var. buergeriana
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。
曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
種種小名と変種名の buergeriana は日本植物の採集家でドイツ人の「ブュルゲル(Heinrich Buerger, 1806-1858)さんの」という意味。
深山苧環(ミヤマオダマキ)が高山性なのに対し、山苧環(ヤマオダマキ)は低山性である。
「苧環」というのは麻糸を巻いた管のことで、距を立てた花の形が似ていることからこの名がつけられた。
☆苧環の花を見つけて走り寄る
ニンフの姿そこに在るやと
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Aquilegia buergeriana?var. buergeriana
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。
曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
種種小名と変種名の buergeriana は日本植物の採集家でドイツ人の「ブュルゲル(Heinrich Buerger, 1806-1858)さんの」という意味。
深山苧環(ミヤマオダマキ)が高山性なのに対し、山苧環(ヤマオダマキ)は低山性である。
「苧環」というのは麻糸を巻いた管のことで、距を立てた花の形が似ていることからこの名がつけられた。
☆苧環の花を見つけて走り寄る
ニンフの姿そこに在るやと
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析