華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:上品

学名:Enkianthus perulatus
属名の Enkianthus はギリシャ語の「enkyos(妊娠する)+anthos(花)」から。
膨らんだ花の形からつけられた名である。
種小名の perulatus は「鱗片のある」という意味。
道教の神、太上老君がこぼした霊水がこの木の上にかかり、
壺状の玉になって一斉に輝いた。その姿がまるで満天の星のようにみえたことから。
「灯台躑躅」と書くこともあるが、
これは枝分かれする形が灯明台(交差させた三本の柱の足を開き、
その上に油入りの皿を置いて明かりをとったもの)に似ていることから。
☆天空の星を集めて花咲かせ
満天星躑躅風に揺れなん
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Enkianthus perulatus
属名の Enkianthus はギリシャ語の「enkyos(妊娠する)+anthos(花)」から。
膨らんだ花の形からつけられた名である。
種小名の perulatus は「鱗片のある」という意味。
道教の神、太上老君がこぼした霊水がこの木の上にかかり、
壺状の玉になって一斉に輝いた。その姿がまるで満天の星のようにみえたことから。
「灯台躑躅」と書くこともあるが、
これは枝分かれする形が灯明台(交差させた三本の柱の足を開き、
その上に油入りの皿を置いて明かりをとったもの)に似ていることから。
☆天空の星を集めて花咲かせ
満天星躑躅風に揺れなん
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:幼馴染

学名:Vinca major
属名の Vinca はラテン語の「pervinca(同属の1種)」の省略形である。
種小名の major は「巨大な」という意味。
茎の先につける5弁花は、プロペラのようである。
ただし、5枚の花びらは根元でくっついているので、正しくは合弁花である。
中世のヨーロッパでは魔除けの力があるといわれ、
身につけていると悪いものを寄せ付けず、繁栄と幸福をもたらすといわれている。
またイギリスやフランスでは、「魔法使いのスミレ」
ソーサリーズ・ヴァイオレット(Sorcerer's Violet)とも呼ばれている。
これは蔓日日草が鑑賞用だけでなく古くから薬用としても用いられたことから。
ヨーロッパでは昔から記憶力を高める作用があるのではないかとされ、
含有される成分からも、脳内の血流改善作用などがあるとされる。
☆岩陰にプロペラ回す音聞こえ
ビンカは枯れず天を目指して
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Vinca major
属名の Vinca はラテン語の「pervinca(同属の1種)」の省略形である。
種小名の major は「巨大な」という意味。
茎の先につける5弁花は、プロペラのようである。
ただし、5枚の花びらは根元でくっついているので、正しくは合弁花である。
中世のヨーロッパでは魔除けの力があるといわれ、
身につけていると悪いものを寄せ付けず、繁栄と幸福をもたらすといわれている。
またイギリスやフランスでは、「魔法使いのスミレ」
ソーサリーズ・ヴァイオレット(Sorcerer's Violet)とも呼ばれている。
これは蔓日日草が鑑賞用だけでなく古くから薬用としても用いられたことから。
ヨーロッパでは昔から記憶力を高める作用があるのではないかとされ、
含有される成分からも、脳内の血流改善作用などがあるとされる。
☆岩陰にプロペラ回す音聞こえ
ビンカは枯れず天を目指して
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:追憶

学名:Thea sinensis
日本茶は2mほどしかないが、アッサム茶などは、15mにもなり、
種類によって木の高さは様々。
もともと「茶」の呼び名は、
中国古語で「苦味」を意味する言葉から来ていると言われており、
広東語で「チャ」と呼ばれたものが、日本語の「ちゃ」朝鮮語の「サ」
ロシア語の「チャイ」アラビア語の「シャー」の語源となり、
福建語で「テイ」と呼ばれたものが、英語の「ティー」フランス語の「テ」
ドイツ語の「テー」の語源となったといわれている。
花は秋から冬にかけて咲き、溢れんばかりのおしべは見事で圧倒される。
その雄しべを包むようにして5~6枚の花びらをつけ、
少し下向きに咲く姿が懐かしさを誘うような雰囲気を持つ。
☆頬紅のたっぷりの刷毛思い出す
茶の花少しうつむいて咲き
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Thea sinensis
日本茶は2mほどしかないが、アッサム茶などは、15mにもなり、
種類によって木の高さは様々。
もともと「茶」の呼び名は、
中国古語で「苦味」を意味する言葉から来ていると言われており、
広東語で「チャ」と呼ばれたものが、日本語の「ちゃ」朝鮮語の「サ」
ロシア語の「チャイ」アラビア語の「シャー」の語源となり、
福建語で「テイ」と呼ばれたものが、英語の「ティー」フランス語の「テ」
ドイツ語の「テー」の語源となったといわれている。
花は秋から冬にかけて咲き、溢れんばかりのおしべは見事で圧倒される。
その雄しべを包むようにして5~6枚の花びらをつけ、
少し下向きに咲く姿が懐かしさを誘うような雰囲気を持つ。
☆頬紅のたっぷりの刷毛思い出す
茶の花少しうつむいて咲き
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:謙譲

学名:Farfugium japonicum
別名 石蕗(つわ)
「蕗」という文字を用いるがフキの仲間ではない。
「蕗」の名がつくのは葉の形がフキに似ているところから来ている。
「艶蕗(つやふき)」ないし「艶葉蕗(つやばぶき)」が転訛して
「つわぶき」になったと言われている。
派手さはないが、一年を通して、つやのある緑の葉を楽しめることと、
花の少なくなる時期に黄色い花を咲かせることで、
古くより園芸植物としても親しまれてきた。
葉は塩ゆでに、茎は佃煮などにして食することができる。
また、九州名産のキャラブキは本種を原料としている。
昔は薬草としても用いられていた。
葉を火にあぶって湿布薬にしたという。
なお、津和野という土地があるが、この地名は
「つわぶきの野」という意味をもつ。
☆朝露を大き葉っぱに煌めかせ
石蕗の咲く庭心しずけき
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Farfugium japonicum
別名 石蕗(つわ)
「蕗」という文字を用いるがフキの仲間ではない。
「蕗」の名がつくのは葉の形がフキに似ているところから来ている。
「艶蕗(つやふき)」ないし「艶葉蕗(つやばぶき)」が転訛して
「つわぶき」になったと言われている。
派手さはないが、一年を通して、つやのある緑の葉を楽しめることと、
花の少なくなる時期に黄色い花を咲かせることで、
古くより園芸植物としても親しまれてきた。
葉は塩ゆでに、茎は佃煮などにして食することができる。
また、九州名産のキャラブキは本種を原料としている。
昔は薬草としても用いられていた。
葉を火にあぶって湿布薬にしたという。
なお、津和野という土地があるが、この地名は
「つわぶきの野」という意味をもつ。
☆朝露を大き葉っぱに煌めかせ
石蕗の咲く庭心しずけき
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:神託

学名:Taraxacum hondoense
属名の Taraxacum はアラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」からきている。
種小名の hondoense は「本州産の」という意味である。
日本固有種である。
日本在来種のタンポポの中では最も大形の花である。
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)は総苞外片が反り、
関東蒲公英(カントウタンポポ)は総苞外片に小さな角状突起があることで
エゾタンポポ区別すことができる。
写真と学名以下の資料は蝦夷蒲公英(エゾタンポポ)についてです。
ヨーロッパでは昔から、蒲公英の綿毛を吹き、
恋占いをしたとこから、
「神託(神様のお告)」という花言葉がうまれた。
「田園の神託」ともいう。
英名では「ライオンの葉」という意味の名前がついているが
これはフランス語ダンドリオンが語源。
葉の形から付けられた。
☆花びらを返してこれは蝦夷の花
訪ねた地には大き蒲公英
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Taraxacum hondoense
属名の Taraxacum はアラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」からきている。
種小名の hondoense は「本州産の」という意味である。
日本固有種である。
日本在来種のタンポポの中では最も大形の花である。
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)は総苞外片が反り、
関東蒲公英(カントウタンポポ)は総苞外片に小さな角状突起があることで
エゾタンポポ区別すことができる。
写真と学名以下の資料は蝦夷蒲公英(エゾタンポポ)についてです。
ヨーロッパでは昔から、蒲公英の綿毛を吹き、
恋占いをしたとこから、
「神託(神様のお告)」という花言葉がうまれた。
「田園の神託」ともいう。
英名では「ライオンの葉」という意味の名前がついているが
これはフランス語ダンドリオンが語源。
葉の形から付けられた。
☆花びらを返してこれは蝦夷の花
訪ねた地には大き蒲公英
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:人嫌い

学名:Aconitum
属名の Aconitum はギリシャ語の「akon(投げやり)」から。
全草にアルカロイドのアコチニンなどを含み有毒である。
このアコニチンに解毒剤は存在しないため、誤食すると痙攣や麻痺が起こり死に至る。
かつてアイヌの人々が矢毒に用いたが、今は禁止されている。
塊茎を干したものを生薬で附子(ぶし)といい、強心、鎮痛、利尿などの薬効がある。
ギリシア神話では、
地獄の門を守る三つ首の魔犬ケルベロスのよだれの跡からトリカブトが生えた、
と言われている。
また古代ローマでは、トリカブトは「継母(ままはは)の毒」と呼ばれ、
あまりに多くの人々が毒殺されたことから、
ローマ皇帝がトリカブトの栽培禁止を命じたとも言われている。
狼を殺すほどの毒性を持つことから、ウルフズベイン(Wolfsbane)とも呼ばれ、
また、花の形が修道士のかぶるフードに似ていることから、
モンクス フード(Monk's hood)「修道士のフード」
ヘルメット フラワー(Helmet flower)「兜花」と呼ばれている。
写真は蝦夷鳥兜(エゾトリカブト)
☆紫の兜の花は美しく
人の想いをただ見つめおり
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Aconitum
属名の Aconitum はギリシャ語の「akon(投げやり)」から。
全草にアルカロイドのアコチニンなどを含み有毒である。
このアコニチンに解毒剤は存在しないため、誤食すると痙攣や麻痺が起こり死に至る。
かつてアイヌの人々が矢毒に用いたが、今は禁止されている。
塊茎を干したものを生薬で附子(ぶし)といい、強心、鎮痛、利尿などの薬効がある。
ギリシア神話では、
地獄の門を守る三つ首の魔犬ケルベロスのよだれの跡からトリカブトが生えた、
と言われている。
また古代ローマでは、トリカブトは「継母(ままはは)の毒」と呼ばれ、
あまりに多くの人々が毒殺されたことから、
ローマ皇帝がトリカブトの栽培禁止を命じたとも言われている。
狼を殺すほどの毒性を持つことから、ウルフズベイン(Wolfsbane)とも呼ばれ、
また、花の形が修道士のかぶるフードに似ていることから、
モンクス フード(Monk's hood)「修道士のフード」
ヘルメット フラワー(Helmet flower)「兜花」と呼ばれている。
写真は蝦夷鳥兜(エゾトリカブト)
☆紫の兜の花は美しく
人の想いをただ見つめおり
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:恋するつらさ

学名:Kniphofia uvaria
属名の Kniphofia はドイツの植物学者「クニホフ(J. H. Kniphof)さん」の名から。
種小名の uvaria は「(バンレイシ科の)ウバリア属の」という意味。
トリトマの名は旧属名である。
和名 赤熊百合(シャグマユリ)
英名 トーチリリー(torch lily)
花序をかがり火にたとえたもの。
他にも「赤く焼けた火かきぼう」という意味の red-hot poke という名もある。
別名 大トリトマ(オオトリトマ)
一本の花序が赤からオレンジ色、黄色へと変わる。
花序は曲がる性質があることから、身をよじる様を想像して、
花言葉の元となったよう。
☆夏空にはえる姿は恋の色
トーチリリーの炎燃やせば
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Kniphofia uvaria
属名の Kniphofia はドイツの植物学者「クニホフ(J. H. Kniphof)さん」の名から。
種小名の uvaria は「(バンレイシ科の)ウバリア属の」という意味。
トリトマの名は旧属名である。
和名 赤熊百合(シャグマユリ)
英名 トーチリリー(torch lily)
花序をかがり火にたとえたもの。
他にも「赤く焼けた火かきぼう」という意味の red-hot poke という名もある。
別名 大トリトマ(オオトリトマ)
一本の花序が赤からオレンジ色、黄色へと変わる。
花序は曲がる性質があることから、身をよじる様を想像して、
花言葉の元となったよう。
☆夏空にはえる姿は恋の色
トーチリリーの炎燃やせば
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析