華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:繊細な美 いつも新しい美

学名:Hibiscus syriacus
属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名から
きているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。
種小名の syriacus は「シリアの」という意味。
ハイビスカスや芙蓉(フヨウ)の仲間で一日花だが、夏の間ずっと咲き続ける。
韓国では無窮花(ムグンファ)といい、国花になっている。
樹皮を乾燥したものを生薬で木槿皮(もくきんぴ)といい、水虫などに効く。
花を乾燥したものを生薬で木槿花(もくきんか)といい、胃腸炎などに効く。
☆生まれ咲き散り咲く木槿我もまた
今日一日を教えるごとく
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Hibiscus syriacus
属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名から
きているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。
種小名の syriacus は「シリアの」という意味。
ハイビスカスや芙蓉(フヨウ)の仲間で一日花だが、夏の間ずっと咲き続ける。
韓国では無窮花(ムグンファ)といい、国花になっている。
樹皮を乾燥したものを生薬で木槿皮(もくきんぴ)といい、水虫などに効く。
花を乾燥したものを生薬で木槿花(もくきんか)といい、胃腸炎などに効く。
☆生まれ咲き散り咲く木槿我もまた
今日一日を教えるごとく
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:夢見る心地


学名:Actinidia polygama
属名の Actinidia はギリシャ語の「aktis(放射線)」からきている。
柱頭が放射状に並ぶことから名づけられた。
種小名の polygama は「完全花と単性花とがある」という意味。
和名の由来は、
「疲れた旅人がこの実を食べたところ、また旅が続けられた」
というところからきている。
開花時期になると、茎先の葉に白色のものが交じるのが特徴。
雌雄異株。
雄株には、たくさんの雄しべと退化した雌しべのある花が咲く。
雌株には、雌しべだけの花と両性花が咲く。
花径15ミリくらいの白い小さな花をつける。
未熟な実は果実酒とされ、完熟した実は生食ができる。
また、若い芽や茎は山菜として利用される。
蔓は編み物の材料となる。
☆木天蓼の蔓を辿りて葉の影に
見つけん小さき花は微笑み
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Actinidia polygama
属名の Actinidia はギリシャ語の「aktis(放射線)」からきている。
柱頭が放射状に並ぶことから名づけられた。
種小名の polygama は「完全花と単性花とがある」という意味。
和名の由来は、
「疲れた旅人がこの実を食べたところ、また旅が続けられた」
というところからきている。
開花時期になると、茎先の葉に白色のものが交じるのが特徴。
雌雄異株。
雄株には、たくさんの雄しべと退化した雌しべのある花が咲く。
雌株には、雌しべだけの花と両性花が咲く。
花径15ミリくらいの白い小さな花をつける。
未熟な実は果実酒とされ、完熟した実は生食ができる。
また、若い芽や茎は山菜として利用される。
蔓は編み物の材料となる。
☆木天蓼の蔓を辿りて葉の影に
見つけん小さき花は微笑み
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:永遠の輝き 真実

学名:Helichrysum bracteatum
属名の Helichrysum はギリシャ語の「helios(太陽)+chrysos(金色)」から。
頭花の形と色からつけられた名である。
種小名の bracteatum は「苞葉のある」という意味。
英名 ストローフラワー(strawflower)
学名からヘリクリサムの名でも流通している。
原産地 オーストラリア
特徴は頭花を包む総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が
花弁状に発達していること。
その部分がかさかさとして、ドライフラワーに適している。
☆カサカサと音立て咲いたヘリクリサム
眩しい太陽きっと似合うね
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Helichrysum bracteatum
属名の Helichrysum はギリシャ語の「helios(太陽)+chrysos(金色)」から。
頭花の形と色からつけられた名である。
種小名の bracteatum は「苞葉のある」という意味。
英名 ストローフラワー(strawflower)
学名からヘリクリサムの名でも流通している。
原産地 オーストラリア
特徴は頭花を包む総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が
花弁状に発達していること。
その部分がかさかさとして、ドライフラワーに適している。
☆カサカサと音立て咲いたヘリクリサム
眩しい太陽きっと似合うね
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:初恋 純潔 あなたにふさわしい人


学名:Rosa banksiae f. lutea(黄色・八重)
学名:Rosa banksiae f. alboplena(白・八重)
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」から。
種小名の banksiae はイギリスの博物学者
「バンクス(J. Banks)さんの」という意味。
品種名の lutea は「黄色の」という意味。
品種名の alboplena は「白い八重の」という意味。
白い花は黄色い花より香りがよく、
花の名前の「木香」もここからきている。
一重咲きのものと八重咲きのものがある。
また根は健胃薬としても用いられる。
英名 banksia rose (バンクシア ローズ)
☆溢れ咲く木香薔薇の枝くぐり
君微笑まんニンフのように
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Rosa banksiae f. lutea(黄色・八重)
学名:Rosa banksiae f. alboplena(白・八重)
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」から。
種小名の banksiae はイギリスの博物学者
「バンクス(J. Banks)さんの」という意味。
品種名の lutea は「黄色の」という意味。
品種名の alboplena は「白い八重の」という意味。
白い花は黄色い花より香りがよく、
花の名前の「木香」もここからきている。
一重咲きのものと八重咲きのものがある。
また根は健胃薬としても用いられる。
英名 banksia rose (バンクシア ローズ)
☆溢れ咲く木香薔薇の枝くぐり
君微笑まんニンフのように
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:私は表現する

学名:Menyanthes trifoliata
属名の Menyanthes はギリシャ語の「menyein(表現する)+anthos(花)」から。
花が徐々にひらいていくことから名づけられた。
種小名の trifoliata は「三葉の」という意味。
漢字では「三柏」とも書く。
別名 水半夏(ミズハンゲ)
いわゆる氷河期の遺存植物の1つと言われている。
和名の由来は、3枚ある葉の形が「柏の葉」に似ている、
あるいは家紋の「三柏」に似ているというところからきている。
「丸に三柏」の家紋は山内一豊が用いたものである。
葉には苦味成分が含まれ、生薬で睡菜(すいさい)といい
江戸時代には健胃薬として用いられたという。
☆湿原をさまよいゆけば開けたる
風吹き抜けん三槲咲く
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Menyanthes trifoliata
属名の Menyanthes はギリシャ語の「menyein(表現する)+anthos(花)」から。
花が徐々にひらいていくことから名づけられた。
種小名の trifoliata は「三葉の」という意味。
漢字では「三柏」とも書く。
別名 水半夏(ミズハンゲ)
いわゆる氷河期の遺存植物の1つと言われている。
和名の由来は、3枚ある葉の形が「柏の葉」に似ている、
あるいは家紋の「三柏」に似ているというところからきている。
「丸に三柏」の家紋は山内一豊が用いたものである。
葉には苦味成分が含まれ、生薬で睡菜(すいさい)といい
江戸時代には健胃薬として用いられたという。
☆湿原をさまよいゆけば開けたる
風吹き抜けん三槲咲く
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:過敏

学名:Berberis thunbergii
属名の Berberis はこの属の1種の実につけられたアラビア名「berberys」から。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で
日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味。
日本固有種。
よく枝分かれをし、針状の細い刺が枝や葉のつけ根に生える。
別名「コトリトマラズ」「コトリスワラズ」
花は、同じメギ科の柊南天(ヒイラギナンテン)に似ていて、
それを小さくしたような感じである。
枝などを乾燥させたものを生薬で小蘗(しょうはく)といい、
結膜炎などの目の病気に効く。
これが名の由来でもある。
小蘗(しょうはく)は健胃、整腸、下痢止めなどの薬効もある。
☆愛らしき小花の陰に棘を持つ
鳥さえ寄らぬ何を守や
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Berberis thunbergii
属名の Berberis はこの属の1種の実につけられたアラビア名「berberys」から。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で
日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味。
日本固有種。
よく枝分かれをし、針状の細い刺が枝や葉のつけ根に生える。
別名「コトリトマラズ」「コトリスワラズ」
花は、同じメギ科の柊南天(ヒイラギナンテン)に似ていて、
それを小さくしたような感じである。
枝などを乾燥させたものを生薬で小蘗(しょうはく)といい、
結膜炎などの目の病気に効く。
これが名の由来でもある。
小蘗(しょうはく)は健胃、整腸、下痢止めなどの薬効もある。
☆愛らしき小花の陰に棘を持つ
鳥さえ寄らぬ何を守や
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:助力 喜び

学名:Corydalis incisa
属名の Corydalis はギリシャ語の「korydallis(ヒバリ)」から。
長い距のある花の形から連想して名づけた。
種小名の incisa は「鋭く裂けた」という意味。
別名 藪華鬘(ヤブケマン)
和名の由来は、仏壇を飾る華蔓に花の姿を見立てたもの。
ただし、華蔓に似ているのは華鬘草(ケマンソウ)のことであり、
紫華鬘(ムラサキケマン)は黄鬘草(キケマン)と同属で
紫色ということでつけられた名である。
プロトピンとサンギナリンという有毒物質を含むので注意が必要。
☆紫の花は浄土の何写す
華鬘(けまん)の花の小さき姿
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Corydalis incisa
属名の Corydalis はギリシャ語の「korydallis(ヒバリ)」から。
長い距のある花の形から連想して名づけた。
種小名の incisa は「鋭く裂けた」という意味。
別名 藪華鬘(ヤブケマン)
和名の由来は、仏壇を飾る華蔓に花の姿を見立てたもの。
ただし、華蔓に似ているのは華鬘草(ケマンソウ)のことであり、
紫華鬘(ムラサキケマン)は黄鬘草(キケマン)と同属で
紫色ということでつけられた名である。
プロトピンとサンギナリンという有毒物質を含むので注意が必要。
☆紫の花は浄土の何写す
華鬘(けまん)の花の小さき姿
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析