忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:集い



学名:Caragana sinica
属名の Caragana はこの属の1種のモンゴル名(caragon)からきている。
種小名の sinica は「中国の」という意味。
黄色い蝶形をした花をたくさんつける。
その様子を雀が群れてるさまに見立てたのが名の由来。
花の色は咲き始めの黄色からやがて赤褐色に変化する。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
ただし、日本では結実をしない。


☆賑やかな声は響きて群雀
  元気溢れんその花色に




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





PR
花言葉:耐強い



学名:Mazus miquelii
属名の Mazus はギリシャ語の「mazos(乳頭突起)」から。
花冠の喉に突起があることから名づけられた。
種小名の miquelii はオランダ人で日本の植物を研究した
「ミケル(F. W. Miquel)さんの」という意味。
和名の由来は、白花の花の形を「鷺草」と関連づけたものだという。
「苔」の名は地を這うところからきたものである。
なお、紫のものと白花を区別せずに鷺苔(サギゴケ)とする見解もある。
常磐はぜ(トキワハゼ)とよく似ているが、
常磐はぜ(トキワハゼ)のほうが全体に小形で匍匐をせず、
下唇の色が白っぽい。


☆愛らしく羽を広げて咲き誇る
  小さき花は紫鷺苔




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:節制



学名:Rhododendron dilatatum
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」から。
紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の dilatatum は「拡大した」という意味。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
鮮やかなピンクの花がたくさんつく。
日本固有種。


☆遠目より輝くような紫は
  三葉躑躅が春を知らせて



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




花言葉:意外な思い 豊かな力

アカバナミツマタ

写真は赤花三椏(アカバナミツマタ)

学名:Edgeworthia chrysantha 'Rubra'
属名の Edgeworthia はイギリスの植物学者
「エッジワース(M. P. Edgeworth)さん」の名から。
種小名の chrysantha は「黄色の花の」という意味。
品種名の Rubra は「赤色の」という意味。
三椏(ミツマタ)という和名の由来は、
枝が三つに分かれるところから。
万葉集には「さきくさ」として詠まれている。
楮(コウゾ:クワ科)や雁皮(ガンピ:ジンチョウゲ科)
などとともに古くから和紙の原料として使われ
特に三椏は虫の害を受けにくいことから
紙幣や証券用紙の原料として利用されている。
中国名 黄瑞香(コウズイコウ)
開花期の花蕾を採取して乾燥させたものを
生薬名で、新蒙花(シンモウカ)といい
根と共に薬用として利用される。
薬効は解熱、消炎など。


☆手の中に朱色に染まるぼんぼりは
 君を思わん三椏の花




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




花言葉:気だてがよい

モモ

学名:Prunus persica
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の persica は「ペルシャの」という意味。
ペルシャ経由でヨーロッパに伝わったことから。
日本では桃の花は邪気を払うとされていることから、
女児の健やかな成長を祈る行事として桃の節句が広まった。
中国でも桃の実は不老不死や長寿、
邪気を祓う繁栄のシンボルとされている。



☆古の願いを伝え桃の花
 甘く優しく匂うがごとく



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:浴後の美人 物言わぬ恋

マツヨイグサ

学名:Oenothera stricta
属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」から。
根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。
種小名の stricta は「硬い」という意味。
夕方開花するので、「宵待ち草」や「月見草」などの通称がある。
花言葉は、竹下夢二の詩歌「宵待草」から、夢二が好んで描いた
浴衣姿の美人をからきたもの。
また、夕方に咲き、翌朝にはしぼむことから、
人目をしのぶ恋を連想させてつけられた。


☆ひっそりと人目をしのぶ逢瀬かな
  宵待草の花と道行



詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:固い誓い 慶祝

マンリョウ

学名:Ardisia crenata
属名の Ardisia はギリシャ語の「ardis(鎗先)」から。
雄しべ葯の形が似ていることから名づけられた。
種小名の crenata は「円鋸歯状の」という意味。
お正月の縁起物として、盆栽や切り花によく使われる。
の色は普通は赤いが、栽培品種には白や黄色のものもある。
よく似た千両(センリョウ)は実を枝先に上向きにつける。


☆万両の紅の実は鈴なり重たげに
  冬の陽射しも微笑むように



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







花言葉:美しい思い出

ミズバショウ

学名:Lysichitum camtschatcense
属名の Lysichitum はギリシャ語の「lysis(分離)+chiton(衣服)」から。
明瞭な花被が分離してあることからつけられた名である。
種小名の camtschatcense は「カムチャツカの」という意味。
葉の展開に先立って花柄を伸ばし開花する。
白いのは花ではなく仏炎苞
(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)
で、本当の花は中心部の黄色いところについている。
和名の由来は、葉の形が芭蕉(バショウ)に似ていて水辺に生えることから。


☆純白の花は水辺に佇みて
  春の訪れ静かに告げて


詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:ひらめき 霊感

マンサク

学名:Hamamelis japonica
属名の Hamamelis はギリシャ語の「hamos(似た)+melis(リンゴ)」から。
別の属につけられた名が転用された。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
日本固有種である。
和名の由来は、春の早い時期にまず咲くからという説と、
花が枝に満ちる様子からついたという説がある。
ねじれたリボンのような花を枝いっぱいにつけた様子は、
不思議な美しさを漂わせている。
黄色い花びら(花弁)は4枚で、茶色い4枚の萼片とのコントラストが美しい。
葉を干したものには止血作用がある。


☆山々に春を告げなん満作の
 陽射しの欠片花に託して



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:聡明

ムラサキシキブ

学名:Callicarpa japonica
属名のCallicarpaはギリシャ語の「callos(美しい)とcarpos(果実)」に由来。
種小名のjaponicaは「日本の」という意味。
薄紫の花は咲かせるが、もっぱら観賞用とされるのは秋にできる紫色の小さな実。
「紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、風情のある姿から、
「源氏物語」の作者である「紫式部」にたとえて転訛したといわれている。
そのため、花言葉も才女として知られている紫式部から連想したものになった。
また紫式部(ムラサキシキブ)の幹は、まっすぐに伸び強靭なことから、
金槌などの道具の柄や、杖に用いられている。


☆さりげなく気品漂う姿こそ
  実は小さくも紫式部



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析