華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:秘めた意志
学名:Firmiana simplex
属名の Firmiana はイタリアのロンバルディ州の長官だった「フィルミアン(J. von Firmian)さん」の名からきている。
種小名の simplex は「単生の」という意味。
アオギリ科アオギリ属の落葉高木。
漢字では「悟桐」とも書き、これは漢名を充てたものである。
分類体系によってはアオイ科とされる。
日本では、奄美大島や沖縄に分布。
雌雄同株で、1つの花序に雄花と雌花が混じってつく。
材は建具材、家具材、楽器材などとされる。
和名の由来は、葉が桐(キリ)に似て樹皮が緑色をしていることからきている。
☆青桐の花を見つけん君なれば
飾らぬ姿心やすけく
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Firmiana simplex
属名の Firmiana はイタリアのロンバルディ州の長官だった「フィルミアン(J. von Firmian)さん」の名からきている。
種小名の simplex は「単生の」という意味。
アオギリ科アオギリ属の落葉高木。
漢字では「悟桐」とも書き、これは漢名を充てたものである。
分類体系によってはアオイ科とされる。
日本では、奄美大島や沖縄に分布。
雌雄同株で、1つの花序に雄花と雌花が混じってつく。
材は建具材、家具材、楽器材などとされる。
和名の由来は、葉が桐(キリ)に似て樹皮が緑色をしていることからきている。
☆青桐の花を見つけん君なれば
飾らぬ姿心やすけく
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:奥ゆかしい美しさ

学名:Trillium kamtschaticum
属名の Trillium はラテン語の「treis(3)」からきている。
葉など3つずつで構成されることから名づけられた。
種小名の kamtschaticum は「カムチャツカの」という意味。
別名 大花延齢草(オオバナエンレイソウ)。
北大の校章に用いられ、北大寮歌にも歌われている。
直立する1本の花柄の先に花径5センチから7センチくらいの白い花を上向きにつける。
外側の緑色の萼(外花被片)も内側の白い花びら(内花被片)も3枚である。
花びらは萼よりも長く、飛び出している。
萼も花びらも先が尖らないなどの特徴がある。
白花延齢草(シロバナエンレイソウ)と似ているが、こちらは花を横向きにつける。
また、萼と花びらは同じくらいの長さで、どちらも先が尖るなどの違いがある。
「延齢草」の名の由来は生薬名からきているという説とアイヌ語の「エマウリ」に由来するという説がある。
また、エンレイソウ(延齢草)の仲間は10~15年かけてやっと開花する。
☆透き通る泉のごとく清らかさ
花咲くまでの時を想いし
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Trillium kamtschaticum
属名の Trillium はラテン語の「treis(3)」からきている。
葉など3つずつで構成されることから名づけられた。
種小名の kamtschaticum は「カムチャツカの」という意味。
別名 大花延齢草(オオバナエンレイソウ)。
北大の校章に用いられ、北大寮歌にも歌われている。
直立する1本の花柄の先に花径5センチから7センチくらいの白い花を上向きにつける。
外側の緑色の萼(外花被片)も内側の白い花びら(内花被片)も3枚である。
花びらは萼よりも長く、飛び出している。
萼も花びらも先が尖らないなどの特徴がある。
白花延齢草(シロバナエンレイソウ)と似ているが、こちらは花を横向きにつける。
また、萼と花びらは同じくらいの長さで、どちらも先が尖るなどの違いがある。
「延齢草」の名の由来は生薬名からきているという説とアイヌ語の「エマウリ」に由来するという説がある。
また、エンレイソウ(延齢草)の仲間は10~15年かけてやっと開花する。
☆透き通る泉のごとく清らかさ
花咲くまでの時を想いし
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:純潔 心の美

学名:Prunus lannesiana var. speciosa
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana は「園芸家ラネスの」という意味。
変種名の speciosa は「華やかな」という意味である。
伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。
房総半島や伊豆半島にも野生化しているが、これは元々は薪炭材用に植えられたものなのだそうである。
染井吉野(ソメイヨシノ)はこの大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の雑種である。
花の香りは強い。
結実性がある。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
塩漬けにした葉は桜餅を包む葉として用いられる。
また、樹皮を磨くと美しい光沢が出るので、茶筒などの細工物に利用されている。
☆どこまでも汚れを知らん大島の
桜の花の心尊く
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Prunus lannesiana var. speciosa
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana は「園芸家ラネスの」という意味。
変種名の speciosa は「華やかな」という意味である。
伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。
房総半島や伊豆半島にも野生化しているが、これは元々は薪炭材用に植えられたものなのだそうである。
染井吉野(ソメイヨシノ)はこの大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の雑種である。
花の香りは強い。
結実性がある。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
塩漬けにした葉は桜餅を包む葉として用いられる。
また、樹皮を磨くと美しい光沢が出るので、茶筒などの細工物に利用されている。
☆どこまでも汚れを知らん大島の
桜の花の心尊く
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:全てをこの手に

学名:Caltha palustris var. enkoso
属名の Caltha はラテン語の「calathos(杯)」からきており、強い匂いのある黄色い花をさすラテン名である。
種小名の palustris は「沼地に生える」という意味。
変種名の enkoso は日本語の「エンコウソウ」のことである。
北方領土を含む北海道から本州の山口県にかけて分布し、低地や山地の湿地や水辺に生える。
「猿候」というのは手長猿ないし河童の別名である。
和名の由来は、地面を這う茎を手長猿の手に見立てたものだという。
☆煌めきし水の流れは春を告げ
猿喉草よどこまでも伸び
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Caltha palustris var. enkoso
属名の Caltha はラテン語の「calathos(杯)」からきており、強い匂いのある黄色い花をさすラテン名である。
種小名の palustris は「沼地に生える」という意味。
変種名の enkoso は日本語の「エンコウソウ」のことである。
北方領土を含む北海道から本州の山口県にかけて分布し、低地や山地の湿地や水辺に生える。
「猿候」というのは手長猿ないし河童の別名である。
和名の由来は、地面を這う茎を手長猿の手に見立てたものだという。
☆煌めきし水の流れは春を告げ
猿喉草よどこまでも伸び
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:勇気

学名:Quercus glauca
属名の Quercus はケルト語の「quer(良質の)+cuez(材木)」を語源とするこの属の一種のラテン古名から。
種小名の glauca は「帯白色の」という意味。
和名の由来は、枝葉が堅く鋸歯が粗いことから。
別名 黒樫(クロガシ)。
雌雄同株である。
雄花序は垂れ下がり、雌花序は直立する。
花の後にできる実は卵形の堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、10月から12月ころに熟してドングリの1つになる。
材は硬く、農機具、天秤棒、薪炭などに利用されてきた。
☆リスになり走り回りてドングリと
並び撮りたい粗樫の木よ
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Quercus glauca
属名の Quercus はケルト語の「quer(良質の)+cuez(材木)」を語源とするこの属の一種のラテン古名から。
種小名の glauca は「帯白色の」という意味。
和名の由来は、枝葉が堅く鋸歯が粗いことから。
別名 黒樫(クロガシ)。
雌雄同株である。
雄花序は垂れ下がり、雌花序は直立する。
花の後にできる実は卵形の堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、10月から12月ころに熟してドングリの1つになる。
材は硬く、農機具、天秤棒、薪炭などに利用されてきた。
☆リスになり走り回りてドングリと
並び撮りたい粗樫の木よ
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析