忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:飾らない人





学名:Ophiopogon planiscapus
属名の Ophiopogon はギリシャ語の「ophio(蛇)+pogon(髭)」から。
和名の直訳である。
種小名の planiscapus は「花茎の扁平な」という意味。
日本固有種。
名前の通り葉は蛇の髭(ジャノヒゲ)よりも厚く、幅も広い。
「蛇の髭」の名の由来は、細い葉の形を竜(蛇)の髭にたとえたもの。
花の色は淡い紫色ないし白で、横向きないし下向きに小さな花をつける。
花の後にできる種子は、まるで液果のように見えるが子房の落ちた種子である。
きれいな青色に熟し、冬の間楽しめる。
根にできるこぶを生薬の麦門冬(ばくもんどう)といい、咳止めに用いる。

☆髭の中隠して咲かす白き花
  紫の実は雫のごとく


詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村


PR
花言葉:大胆



学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
属名の Thalictrum はギリシャ語のthaliktron(葉が枝分かれをする植物の名)から。ローマ時代の医師ディオコリデス(Dioscorides)によってカラマツソウ属の名に充てられた。
種小名の minus は「より小さい」という意味。
変種名の hypoleucum は「裏面が白い」という意味。
漢字では「秋落葉松」とも書く。
和名の由来は、花の姿を唐松(カラマツ)に見立て、咲く時期が遅いことからきたものである。
近縁種の唐松草(カラマツソウ)に似ているが、花の色で区別ができる。


☆秋風を楽しむように揺れながら
 秋唐松は夕日を浴びて


詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村


花言葉:思わぬ利益



学名:Persicaria sieboldii
属名の Persicaria はラテン語の「persica(モモ)」から。
この属の植物の葉がモモの葉に似ていることから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味。
北海道から九州にかけて分布し、水辺や湿地に生える。
茎や葉の柄には鋭い曲がった棘があり、他の植物にまとわりつく。
和名の由来は、茎や葉に生える刺から「これを使えば鰻もつかめる」と連想したものである。

☆愛らしく花を飾りて咲かせしも
  棘を隠して水辺を遊び


詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村


花言葉:恋に落ちる前



学名:Allamanda cathartica
属名の Allamanda はスイス人の植物学者「アラマン(J. N. S. Allamand)さん」の名から。
種小名の cathartica は「汚れを落とす」という意味。
原産地はブラジル、ギアナなどの熱帯アメリカ。
日本へは明治時代の末期に渡来した。
本州では温室栽培されるが、沖縄地方では普通に見かけられる。
英名 ゴールデントランペット(golden trumpet)

☆柔らかき花びら広げ有明の
  蔓の花は自由気ままに

詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村



花言葉:変わらぬ信頼



学名:Geranium soboliferum
属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来する。
長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。
種小名の soboliferum は「根本から勢いのよい枝を伸ばす」という意味。
和名の由来は、浅間高原に多いことからきている。
環境省のレッドリスト(2007)準絶滅危惧(NT)に登録。

☆花びらの内を飾りし噴水は
 儚い花を支えるように


詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村


花言葉:あなたの親切に感謝します



学名:Linum usitatissimum
属名の Linum はラテン語の「linon(糸)」から。
この属の1種から糸を採ったことから名づけられた。
種小名の usitatissimum は「非常に有用な」という意味。
原産地は中央アジアないしコーカサス地方。
古代エジプトでは、5000年前に既に栽培をしていた。
ミイラを巻いた布として知られている。
日本へは江戸時代の元禄年間に薬用として渡来。
亜麻仁油を得ることが目的で、江戸の薬草園で栽培された。
繊維をとる目的では、明治時代に軍の需要もあって北海道で栽培が奨励された。
しかし、化学繊維の発達により、現在ではほとんど栽培されていない。
海外では、油料として栽培されることが多い。
一つの花の寿命は短い。
夜明けに咲き始め、昼ころには散ってしまう。

☆夏の野に儚さたたえ亜麻の花
  爽やかな風髪を揺らして

詳しくはこちら






にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村



花言葉:一攫千金



学名:Vigna angularis
属名の Vigna はイタリアの自然科学者「ビーニャ(Dominico Vigna)さん」の名から。
種小名の angularis は「角張った」という意味。
小豆(アズキ)を煎じたものは生薬で赤小豆(しゃくしょうず)といい、脚気に効く。

☆ふんわりと蝶の花びら豆らしく
  小豆色かと期待裏切り


詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村



花言葉:信ずる恋



学名:Callistephus chinensis
属名の Callistephus はギリシャ語の「kallos(美しい)+ stephos(冠)」から。
花冠が大きくて美しい冠状となることから名づけられた。
種小名の chinensis は「中国の」という意味。
アスターはキク科エゾギク属の一年草。1属1種である。
和名 蝦夷菊(エゾギク)
英名 チャイナ・アスター(China aster)
なお、アスター属の花はこれと区別するために宿根アスター(シュッコンアスター)と呼ばれる。

☆蝦夷菊の花びらはらり恋占い
  思い届けと色とりどりに


詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村



花言葉:愛の芽生え



学名:Malpighia glabra
属名の Malpighia はイタリアの植物学者「マルピーギ(M. Malpighi)さん」の名から。
種小名の glabra は「無毛の」という意味。
アセロラという言葉は元々はスペイン語。
トロピカル・フルーツの1種で、原産地は熱帯アメリカ。
英名 バルバドス・チェリー(Barbados cherry)
実は直径2、3センチの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、
赤く熟し食用になる。
ただし、傷みやすいので生果を店頭で売ったりするのには適さない。
ビタミンCが豊富ということで注目を集めている。
日本でも沖縄や鹿児島では栽培が行われている。


☆アセロラの花を見つけて喜びし
  可憐な姿思いもかけず



詳しくはこちら


にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村


花言葉:尊い愛



学名:Erigeron thunbergii
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」から。
元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、早く花が咲くという意味。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味。
日本固有種。
東菊(アズマギク)はキク科ムカシヨモギ属の多年草で、
春に咲くハルジオンやヒメジョオンと近似種。
ミヤコワスレをアズマギク(東菊)と呼ぶこともあるが、
こちらはアズマギクとは別物で、ミヤマヨメナの園芸品種として改良されたもの。
東(あずま)は奈良時代には信濃・遠江より東の諸国をさし、近世には箱根より東の特に関東地方をさした。
和名の由来も、関東地方から東北地方にかけて多いことからきている。


☆デイジーの花びら可愛い東菊
  薄紫は慎みたたえ



詳しくはこちら



にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村



Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析