華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:気まぐれな美人
学名:Cypripedium japonicum
属名の Cypripedium はギリシャ語の「Cypris(女神ビーナス)+pedilon(スリッパ)」からきている。唇弁が大きく前へ突出して袋状となっているのを婦人用のスリッパにたとえた。
種小名の japonicum は「日本の」という意味。
和名は、武将の熊谷直実にちなんで名づけられた。
「熊谷草」と「敦盛草」の名は、平家物語の「敦盛の最期」の話にちなんでいる。
一の谷の合戦で敗れた平家を追って敦盛の首を泣く泣く討ち取ったのが熊谷直実である。
母衣(ほろ)は風船のようにふくらませた布のことで、昔の武者は後ろからの矢を防ぐために身にまとっていた。
白っぽいクマガイソウの花を源氏の白旗に、平敦盛にたとえたとされる赤いアツモリソウ花は平家の赤旗にたとえたとも謂われている。
別名 母衣掛け草(ホロカケソウ)
環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)に登録。
☆野辺の花険しき山に溶け込んで
今は昔と時を越えては
詳しくはこちら
にほんブログ村
学名:Cypripedium japonicum
属名の Cypripedium はギリシャ語の「Cypris(女神ビーナス)+pedilon(スリッパ)」からきている。唇弁が大きく前へ突出して袋状となっているのを婦人用のスリッパにたとえた。
種小名の japonicum は「日本の」という意味。
和名は、武将の熊谷直実にちなんで名づけられた。
「熊谷草」と「敦盛草」の名は、平家物語の「敦盛の最期」の話にちなんでいる。
一の谷の合戦で敗れた平家を追って敦盛の首を泣く泣く討ち取ったのが熊谷直実である。
母衣(ほろ)は風船のようにふくらませた布のことで、昔の武者は後ろからの矢を防ぐために身にまとっていた。
白っぽいクマガイソウの花を源氏の白旗に、平敦盛にたとえたとされる赤いアツモリソウ花は平家の赤旗にたとえたとも謂われている。
別名 母衣掛け草(ホロカケソウ)
環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)に登録。
☆野辺の花険しき山に溶け込んで
今は昔と時を越えては
詳しくはこちら
にほんブログ村
PR
花言葉:高尚 理知に富んだ教育
学名:Prunus lannesiana 'Sekiyama'
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味。
種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味。
読み方は「セキヤマ」とする場合もある。
サトザクラの仲間の1つである。
明治時代のはじめに巣鴨の植木屋が荒川堤に植えたのが始まりという。
特徴は花径が5センチくらいある八重咲きの大輪であることで、八重桜の代表とも言われる。
実はつかない。
ロンドンなどでも街路樹としてよく植えられているという。
花を塩漬けにして「桜湯」とする。
☆重たげに枝はしなりてぼんぼりの
八重の桜は春をうたいて
詳しくはこちら
にほんブログ村
学名:Prunus lannesiana 'Sekiyama'
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味。
種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味。
読み方は「セキヤマ」とする場合もある。
サトザクラの仲間の1つである。
明治時代のはじめに巣鴨の植木屋が荒川堤に植えたのが始まりという。
特徴は花径が5センチくらいある八重咲きの大輪であることで、八重桜の代表とも言われる。
実はつかない。
ロンドンなどでも街路樹としてよく植えられているという。
花を塩漬けにして「桜湯」とする。
☆重たげに枝はしなりてぼんぼりの
八重の桜は春をうたいて
詳しくはこちら
にほんブログ村
花言葉:思い出
学名:Chelidonium majus var. asiaticum
種小名の majus は「巨大な」という意味。
変種名の asiaticum は「アジアの」という意味。
属名の Chelidonium はギリシャ語の「chelidon(ツバメ)」から。
母ツバメがこの草の汁で雛鳥の眼を洗って視力を強めるとされた。
清楚な感じのする花だが、茎や葉の黄色の汁液にはアルカロイドを含み、有毒である。
一方で、皮膚病の湿疹(クサ)を治す効があるので
「瘡(クサ)の王」という漢字を充てたりもする。
生薬名は白屈菜(はっくつさい)という。
煎じて患部を洗ったり塗布したりする。
かつては痛み止めに用いたこともあるが、現在では内服薬としては用いられない。
また、茎を切ると黄色の汁が出ることから「草の黄(オウ)」とも書く。
☆ひらひらと舞う蝶のよに草の王は
ただあるがまま咲くを楽しみ
詳しくはこちら
にほんブログ村
学名:Chelidonium majus var. asiaticum
種小名の majus は「巨大な」という意味。
変種名の asiaticum は「アジアの」という意味。
属名の Chelidonium はギリシャ語の「chelidon(ツバメ)」から。
母ツバメがこの草の汁で雛鳥の眼を洗って視力を強めるとされた。
清楚な感じのする花だが、茎や葉の黄色の汁液にはアルカロイドを含み、有毒である。
一方で、皮膚病の湿疹(クサ)を治す効があるので
「瘡(クサ)の王」という漢字を充てたりもする。
生薬名は白屈菜(はっくつさい)という。
煎じて患部を洗ったり塗布したりする。
かつては痛み止めに用いたこともあるが、現在では内服薬としては用いられない。
また、茎を切ると黄色の汁が出ることから「草の黄(オウ)」とも書く。
☆ひらひらと舞う蝶のよに草の王は
ただあるがまま咲くを楽しみ
詳しくはこちら
にほんブログ村
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析