忍者ブログ
華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
 2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花言葉:使命 使者



学名:Iris tectorum
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の tectorum は「屋根に生える」という意味。
魔よけとしてかやぶき屋根に植えらた。
根は民間薬で鳶尾根(えんびこん)といい、吐剤や下痢とされる。
文目(アヤメ)の仲間の中で一番早く花をつけることから「一初」の名がついたという。


☆一初の陽射しを浴びたその姿
 アヤメの季節来るを知らせて




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





PR
花言葉:運が向いてくる



学名:Amana edulis(=Tulipa edulis)
属名の Amana は「アマナ」のことである。
種小名の edulis は「食用の」という意味。
和名の由来は、根茎に甘みがあり食用になるところから。
若葉も食用とされる。
根茎を干したものは生薬で山慈姑(さんじご)といい、
解熱薬とされる。
なお、分類上はチューリップ属とする場合もある。
別名 ムギクワイ(麦慈姑)


☆ほのかなる甘味は遠き昔人
  食す姿を花に重ねて




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:不在の友を思う 注意を怠るな



学名:Arisaema thunbergii subsp. urashima
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」から。
血のような斑点が葉にある植物といった意味合い。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で
日本の植物を研究した「ツンベルクの」という意味。
亜種名の urashima は日本語の「浦島」から。
日本固有種。
和名の由来は、肉穂花序につく細長いひも状の付属物を
浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。
なお、テンナンショウ属の植物はサポニンを含む毒草である。
噛むと強烈な刺激が舌に残る。
また、ムサシアブミ(武蔵鐙)など1部を除き、
多くは雌雄異株であるが、栄養状態によって性転換することが知られている。



☆うつうつと釣り糸垂れて浦島草
  木陰の中は摩訶不思議なり




詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:未来を見つめる





学名:Lonicera gracilipes var. glabra
属名の Lonicera はドイツの採集家「ロニツァーさん(A. Lonitzer)」にちなむ。
家畜の下痢止めに効果があるという意味で名づけられた。
種小名の gracilipes は「gracilis(細い)+pes(足)」から。
足は花茎を指している。
変種名の glabra は「無毛の」という意味。
和名の由来は、鶯が繁みの陰で岩戸神楽を舞っていると見立てたものだという。
6月ころには楕円形をした液果(果皮が肉質で液汁が多い実)が赤く熟する。
実は甘くて食用にもなる。
日本固有種。


☆鶯の神楽を舞うや春の宵
  風のさやかに葉は囁きて





詳しくはこちら





にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







花言葉:輝く心 喜び



学名:Oxalis articulata
属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。
この属の植物にはしゅう酸を含み酸っぱいものが多いことから。
別名 節根花酢漿草(フシネハナカタバミ)
和名の由来は、芋のような塊茎によって増えるところから。
花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入る。
花の真ん中も濃い紅色をしている。雄しべの葯の色は黄色い。
紫酢漿草(ムラサキカタバミ)に似ているが、こちらは花の真ん中は黄緑色である。
また、雄しべの葯の色は白い。


☆紫の花びら包む星ひとつ
  芋酢漿草は輝くばかり




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




花言葉:元気を出して 心の痛みの分かる人



学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
属名の Polygonatum はギリシャ語の「polys(多)+gonu(節)」から。
根茎にたくさんの節があることから名づけられた。
種小名の odoratum は「よい香りのする」という意味。
変種名の pluriflorum は「たくさんの花をもつ」という意味。
和名の由来は、根茎の形がヤマイモ科の野老(トコロ)に似ており、
甘みがあることからきている。
「野老」というのは「野原の老人」という意味。
ひげ根と曲がった地下茎を老人に見立てたもの。
中国名 萎ずい(いずい)
若芽はゆでて食べられる。
また、花や実は生け花に利用されることが多い。


☆ゆらゆらとそっと背を撫で優しげに
  揺れていたわる花は静かに




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村




花言葉:温和



学名:Anemone raddeana
属名の Anemone はギリシャ語の「anemos(風)」から。
種小名の raddeana はシベリア植物の研究者「ラッデ(G. F. R. Radde)さんの」
という意味。
「東」は関東を意味し、「一華」はイチリンソウ属の花の一名で、
花が茎の先に1つだけつくことからきている。


☆春の陽は心穏やか夢の中
  東一華の花咲き乱れ



詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村






花言葉:乙女のはにかみ 恥じらい 疑い



学名:Prunus armeniaca
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の armeniaca は「杏色の」という意味。
原産地は中国の北部。
日本には奈良時代に伝えられたと言われ、
万葉集にも唐桃(カラモモ)の名で登場する。
英名 アプリコット(Apricot)
種子には青酸配糖体や脂肪油、ステロイドなどが含まれており、
杏仁(きょうにん)と呼ばれる咳止めの生薬となる。
漢字では「杏子」とも書く。



☆優しげな花は春風そよ吹いて
  乙女のごとくただ微笑みて




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村





花言葉:強い結びつき

アジュガ

学名:Ajuga reptans
属名の Ajuga はギリシャ語の「a(無)+jugos(束縛)」から。
花冠の形状を表したもの。
種小名の reptans は「匍匐性の」という意味。
原産地 ヨーロッパ
日本に自生する十二単(ジュウニヒトエ)の近縁種。
別名 西洋十二単(セイヨウジユウニヒトエ)
西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)とする場合もある。
また、学名からアジュガ レプタンス(Ajuga reptans)とも呼ばれる。
十二単という名前は、花が沢山重なって咲く様子を
平安時代の宮中の女官がまとう「十二単」に見立てたものだが、
紫の花を幾重にも重ねて咲かせる花姿は
控えめな美しさを感じさせる。


☆普段着の十二単は慎ましく
  生きる姿の力強さよ




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村








花言葉:完璧な魅力

オトメツバキ

学名:Camellia japonica f. otome
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名から。
マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味。
品種名の otome は「乙女」
椿(ツバキ)は日本原産で、
学名をカメリア・ジャポニカ(Camellia japonica)という。
品種は膨大で、日本産のものだけで2000種を超えるという。
乙女椿(オトメツバキ)はその中の一つで、ユキツバキ系の品種。


☆薄紅の花を見事に飾りつけ
 乙女椿が賑やかに咲き




詳しくはこちら




にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ
にほんブログ村







Copyright ©  華凛の花言葉  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
華凛
HP:
性別:
女性
カウンター
フリーエリア
最新コメント
[10/26 華凛]
[10/22 kenji]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析