華凛の花言葉
花言葉とその由来など…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花言葉:清廉

学名:Chionanthus retusus
属名はギリシャ語の「Chion(雪)+anthus(花)」で、
白い花のかたまりを雪にたとえたもの。
種小名の retusus は「(花弁の先が)ややくぼみのある形の」という意味。
別名 「ナンジャモンジャの木」
ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、
一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、
本種をこの名で呼ぶことが多い。
和名の由来は、「一つ葉のタゴ(トネリコの別名)」からきている。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
☆ふわふわと雪を積もらせ春の空
ナンジャモンジャの不思議花びら
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Chionanthus retusus
属名はギリシャ語の「Chion(雪)+anthus(花)」で、
白い花のかたまりを雪にたとえたもの。
種小名の retusus は「(花弁の先が)ややくぼみのある形の」という意味。
別名 「ナンジャモンジャの木」
ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、
一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、
本種をこの名で呼ぶことが多い。
和名の由来は、「一つ葉のタゴ(トネリコの別名)」からきている。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
☆ふわふわと雪を積もらせ春の空
ナンジャモンジャの不思議花びら
詳しくはこちら

にほんブログ村
PR
花言葉:無償の愛 やさしい人 切実な思い

学名:Gnaphalium affine
属名の Gnaphalium はギリシャ語の「gnaphallon(フェルト)」から。
種小名の affine は「近似の」という意味。
和名の由来は、全体を覆う白い綿毛が「ほおけ立つ」ことから、
かつてはホオコグサと呼ばれていた。それがハハコグサに変化したという。
春の七草の一つ御形(ゴギョウ・オギョウ)はこの花のこと。
若い葉や茎は食べられる。
今の草餅の材料は蓬(ヨモギ)だが、
以前は母子草(ハハコグサ)が使われていたという。
これは「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」ということから、
平安時代頃にヨモギ(蓬)が使われるようになったとも云われている。
☆柔らかな産毛を撫でる春の風
やさしき想い君に伝えん
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Gnaphalium affine
属名の Gnaphalium はギリシャ語の「gnaphallon(フェルト)」から。
種小名の affine は「近似の」という意味。
和名の由来は、全体を覆う白い綿毛が「ほおけ立つ」ことから、
かつてはホオコグサと呼ばれていた。それがハハコグサに変化したという。
春の七草の一つ御形(ゴギョウ・オギョウ)はこの花のこと。
若い葉や茎は食べられる。
今の草餅の材料は蓬(ヨモギ)だが、
以前は母子草(ハハコグサ)が使われていたという。
これは「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」ということから、
平安時代頃にヨモギ(蓬)が使われるようになったとも云われている。
☆柔らかな産毛を撫でる春の風
やさしき想い君に伝えん
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:2度目の恋

学名:Coptis quinquefolia
属名の Coptis はギリシャ語語の「coptein(切る)」からきている。分裂した葉を表すものと思われる。
種小名の quinquefolia は「5枚の葉の」という意味である。
別名 五加葉黄連(ゴカヨウオウレン)
和名の由来は梅の花に似ていることと、黄色い根から。
白い花びらに見える部分は萼片が変化したもで、
本当の花びらは蜜腺に退化しており、中心に近いところにあって、
黄色く目立っている。
オウレン属は原始的な植物と言われ、
矢車状に並んだ果実の先は開いていて、そこから種子がこぼれる。
☆群れなして梅花黄連咲きにけり
原始の姿今に伝えて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Coptis quinquefolia
属名の Coptis はギリシャ語語の「coptein(切る)」からきている。分裂した葉を表すものと思われる。
種小名の quinquefolia は「5枚の葉の」という意味である。
別名 五加葉黄連(ゴカヨウオウレン)
和名の由来は梅の花に似ていることと、黄色い根から。
白い花びらに見える部分は萼片が変化したもで、
本当の花びらは蜜腺に退化しており、中心に近いところにあって、
黄色く目立っている。
オウレン属は原始的な植物と言われ、
矢車状に並んだ果実の先は開いていて、そこから種子がこぼれる。
☆群れなして梅花黄連咲きにけり
原始の姿今に伝えて
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:調和

学名:Lamium amplexicaule
属名の Lamium はギリシャ語の「laipos(のど)」 から。
葉の筒が長くてのど状に見えることから名づけられた。
種小名の amplexicaule は「茎を抱く」という意味。
和名の由来は、花の下にある葉が茎を包み込むようになっているのを
仏の蓮華座に見立てたもの。
別名 三階草(サンガイグサ)
これは、葉が段々になってつくところから。
春の七草にいわれているホトケノザは、
キク科のコオニタビラコのことで
黄色の花を咲かせ、葉はロゼット型をしているもので別物。
こちらの仏の座はシソ科で
苦みを感ずるイリノイドという生理活性成分があるため
大量に摂敢しなければ害はないが、あまり美味しくない。
☆紫の小さき兎春の野は
飛び跳ねるごと心踊らせ
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Lamium amplexicaule
属名の Lamium はギリシャ語の「laipos(のど)」 から。
葉の筒が長くてのど状に見えることから名づけられた。
種小名の amplexicaule は「茎を抱く」という意味。
和名の由来は、花の下にある葉が茎を包み込むようになっているのを
仏の蓮華座に見立てたもの。
別名 三階草(サンガイグサ)
これは、葉が段々になってつくところから。
春の七草にいわれているホトケノザは、
キク科のコオニタビラコのことで
黄色の花を咲かせ、葉はロゼット型をしているもので別物。
こちらの仏の座はシソ科で
苦みを感ずるイリノイドという生理活性成分があるため
大量に摂敢しなければ害はないが、あまり美味しくない。
☆紫の小さき兎春の野は
飛び跳ねるごと心踊らせ
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:理想の愛 謙遜

学名:Camellia amplexicaulis
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名から。
マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の amplexicaulis は「茎を抱く」という意味。
ハイドゥンというのはベトナム語の Hi Duong の日本読み。
ベトナムではテト(旧正月)を祝う花として知られている。
和名 海棠椿(カイドウツバキ)
幻の名花と呼ばれ、1994年に日本の学術調査隊が再発見した。
海棠は美人の形容に使われる言葉。
☆美しく咲く幻の花ハイドゥン
うつむき加減ちょっとはにかみ
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Camellia amplexicaulis
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名から。
マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の amplexicaulis は「茎を抱く」という意味。
ハイドゥンというのはベトナム語の Hi Duong の日本読み。
ベトナムではテト(旧正月)を祝う花として知られている。
和名 海棠椿(カイドウツバキ)
幻の名花と呼ばれ、1994年に日本の学術調査隊が再発見した。
海棠は美人の形容に使われる言葉。
☆美しく咲く幻の花ハイドゥン
うつむき加減ちょっとはにかみ
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:待望 愛嬌

学名:Petasites japonicus
属名の Petasites はギリシャ語の「petasos(つば広の帽子)」から。
葉が広く大きいことから名づけられた。
種小名の japonicus は「日本の」という意味。
蕗の薹(フキノトウ)は蕗(フキ)の蕾である。
別名 フキノシュウトメ(蕗の姑)
これは「麦と姑は踏むがよい」 という諺から生まれたといわれている。
平安時代から野菜として栽培されてきている。
蕗を食用としたことが『和名抄』の中に
ハコベ(繁縷)やナズナ(菫菜)と共にフキ(蕗)として記されている。
またアキタフキ(秋田蕗)の元は、
樺太や北海道に自生していたオオフキ(大蕗)だともいわれおり、
アイヌのコロポックルもアイヌ語で「フキ(蕗)の下に住む人」の意。
☆若緑真白な雪をとかし来る
春の陽射しのホロ苦くあり
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Petasites japonicus
属名の Petasites はギリシャ語の「petasos(つば広の帽子)」から。
葉が広く大きいことから名づけられた。
種小名の japonicus は「日本の」という意味。
蕗の薹(フキノトウ)は蕗(フキ)の蕾である。
別名 フキノシュウトメ(蕗の姑)
これは「麦と姑は踏むがよい」 という諺から生まれたといわれている。
平安時代から野菜として栽培されてきている。
蕗を食用としたことが『和名抄』の中に
ハコベ(繁縷)やナズナ(菫菜)と共にフキ(蕗)として記されている。
またアキタフキ(秋田蕗)の元は、
樺太や北海道に自生していたオオフキ(大蕗)だともいわれおり、
アイヌのコロポックルもアイヌ語で「フキ(蕗)の下に住む人」の意。
☆若緑真白な雪をとかし来る
春の陽射しのホロ苦くあり
詳しくはこちら

にほんブログ村
花言葉:慰め

学名:Papaver rhoeas
属名の Papaver はラテン語の「papa(幼児に与える粥)」から。
ケシの乳汁に催眠作用があるため、粥に混ぜて子どもを寝かせたという。
種小名の rhoeas は「ヒナゲシの」という意味。
別名 虞美人草(グビジンソウ)
これは中国で絶世の美女とされた虞美人にたとえたものである。
中国秦の時代、漢と楚の戦いで四面楚歌となった楚の王項羽が
愛する虞妃だけでも助けたいと思い悩んでいることを知り、
虞妃は自ら命を絶ってしまう。
その墓にヒナゲシが咲いたことから虞美人草の名がついたと云われている。
原種は4弁花だが、園芸品種には八重のものが多い。
花びらには紙を揉んだような皺がある。
アイスランドポピーとよく似ているが、雛罌粟(ヒナゲシ)のほうが小さ目である。
☆カサカサと風と囁く花びらは
虞美人草の謂れ伝えて
詳しくはこちら

にほんブログ村
学名:Papaver rhoeas
属名の Papaver はラテン語の「papa(幼児に与える粥)」から。
ケシの乳汁に催眠作用があるため、粥に混ぜて子どもを寝かせたという。
種小名の rhoeas は「ヒナゲシの」という意味。
別名 虞美人草(グビジンソウ)
これは中国で絶世の美女とされた虞美人にたとえたものである。
中国秦の時代、漢と楚の戦いで四面楚歌となった楚の王項羽が
愛する虞妃だけでも助けたいと思い悩んでいることを知り、
虞妃は自ら命を絶ってしまう。
その墓にヒナゲシが咲いたことから虞美人草の名がついたと云われている。
原種は4弁花だが、園芸品種には八重のものが多い。
花びらには紙を揉んだような皺がある。
アイスランドポピーとよく似ているが、雛罌粟(ヒナゲシ)のほうが小さ目である。
☆カサカサと風と囁く花びらは
虞美人草の謂れ伝えて
詳しくはこちら

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(08/16)
(08/15)
(07/19)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/03)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
アクセス解析